透過您的圖書館登入
IP:18.191.46.36
  • 期刊
  • OpenAccess

植民者は被植民者の文化を語りうるか?-『台湾愛国婦人』掲載.西岡英夫(英塘翠)「生蕃お伽噺」をめぐる考察-

殖民者能夠談被殖民者的文化嗎?-關於刊登於W台灣愛國婦人》的西岡英夫(英塘翠)〈生蕃童話〉研究-|Can Colonizers Talk about the Culture of the Colonized?: Hideo Nishioka's Seiban Otogibanashi Published in Taiwan Aikoku Fujin

摘要


西岡英夫(1879-1951)は台湾製壜等で重役をつとめる傍ら、童話の普及につとめ、「台湾における児童運動の開拓者」として位置づけられている人物である。西岡は1909年の渡台から約三十年間、巌谷小波が開始した「お伽事業」を台湾で実施し、膨大な著作を遺した。これまで知られていなかった西岡の初期文業に、愛国婦人会台湾支部発行の機関誌『台湾愛国婦人』掲載の「生蕃お伽噺」がある。この作品は、各台湾先住民族に伝わる伝説を口語体と直接話法を用いて表象したものである。『台湾愛国婦人』という媒体は台湾総督府の履行する「山地討伐」事業後援のための広告塔であり、西岡の「生蕃お伽噺」はそうした雑誌の刊行目的に有用な作品内容であった。当作品の一部はのちに〈内地〉刊行の『世界童話大系』に収録されるが、改稿過程で大幅な圧縮を余儀なくされた。単純な訓話に収まりきらない内容、すなわち他者の〈分からなさ〉を孕んだままに語られていた「生蕃お伽噺」は、植民者が被植民者の文化を語る際に回避できない暴力性とともに、「お伽噺」という形式や植民者側の語りの能力の限界を知らしめている点で貴重な資料となっている。

並列摘要


西岡英夫(1879-1951)一邊在台灣製壜等擔任重要職務的同時,一邊致力於推廣童話,被置於「台灣兒童運動的開拓者」的地位。西岡於1909年來台後,約30年的時間,將巌谷小波所開始的童話事業在台灣實施,留下龐大的著作。在西岡初期的作品中,有一部刊登在愛國婦人會台灣分會發行的雜誌《台灣愛國婦人》裡的〈生蕃童話〉,是過去不為人所知的作品。這個作品,使用口語體和直接話法,重現、表象流傳在各台灣原住民間的傳說。《台灣愛國婦人》這個媒體是為了聲援台灣總督府履行「山地討伐」事業的宣傳,而西岡的〈生蕃童話〉這部作品的内容對於這個雜誌的刊行目的是有幫助的。該作品的一部份之後被收錄在〈内地〉刊行的《世界童話大系》裡,但在改稿的過程中不得不大幅地壓縮内容。脫離了單純的訓話内容的〈生蕃童話〉顯示出殖民者言語的暴力性的同時也顯示出殖民者言語能力的界線。|Hideo Nishioka (1879-1951), who worked to popularize children's stories while holding important positions in Taiwan companies, is considered to be a "pioneer of the children's educational reform and literary movement in Taiwan." For about 30 years after coming to Taiwan, Nishioka wrote children's literature - a genre started by Sazanami Iwaya - thus creating a vast body of work. Nishioka's early literary achievements include Seiban Otogibanashi which were published in Taiwan Aikoku Fujin, a magazine published by the Taiwanese branch of the Women's Patriotic Association. This story series reproduced legends passed down generations of the native Taiwanese in colloquial direct speech. Taiwan Aikoku Fujin, was a front that supported "suppression of the mountainous regions", and Seiban Otogibanashi contained material that helped achieve the goals behind the publication of this magazine. Some of the stories later appeared in Sekai Dowa Taikei, but during manuscript revision the stories were drastically compressed. Seiban Otogibanashi, whose content cannot be fully expressed in a single moral discourse, are valuable documents that remind us of the violence that becomes inevitable when colonizers talk about the culture of the colonized.

參考文獻


『愛国婦人会台湾本部沿革誌』(1941)台北:愛国婦人会台湾本部。→『愛国婦人会台湾本部沿革誌上巻』(2007)復刻版、東京:ゆまに書房
台湾総督府警務局編『理蕃誌稿第三編』(1921)台北:台湾総督府警務局。
上田信道(1993)「西岡英夫」大阪国際児童文学館編『日本児童文学大事典第二巻』、東京:大日本図書株式会社。
上笙一郎(2014)「日本植民地児童文学史・稿65西岡英夫=塘翠という人―台湾篇の㉓」『日本古書通信』第1019号、東京:日本古書通信社。
洪郁如(1992)「日本の台湾統治と婦人団体―1904~1930年の愛国婦人会台湾支部に関する一試論―」『立命館言語文化研究』10巻、京都:立命館大学国際言語文化研究所。

延伸閱讀