透過您的圖書館登入
IP:3.14.70.203
  • 期刊
  • OpenAccess

漱石作品における外来語の表記─複数表記法を有する例を中心に─

漱石作品中的外來語表記-以具有複數表記方式之例為主-|Investigation into Japanese GAIRAIGO Notation in SOSEKI's Literary Works: Mainly on Examples with Plural Notations

摘要


夏目漱石の作品には様々な外来語が用いられているが、その外来語の表記法もバラエティーに富み、カタカナ表記だけの「ヰスキー」や「マドンナ」、音訳漢字表記の「瓦斯」、仮名ルビ付きの漢字表記「会堂(チャーチ)」「洋燈(らんぷ)」などと多種多様である。本稿では漱石の作品に使われた、複数の表記をもつ外来語を〈ケット〉など10個取り上げ、その表記について考察する。主として当時の辞書の漢字注釈訳語や作品における表記種類の調査を通して、漱石の、複数の表記法をもつ外来語の表記特徴や表記意識などを論じる。本稿の考察により、まず、漱石の外来語の漢字表記については語によって外来語に当てる漢字の表記態度が異なり、当時の一般的な漢字訳語に従ったり独自の漢字表記を使ったりしていることを明らかにした。また、作品に用いられた表記の種類や数から考えるに、複数表記法を有する外来語に対しては漱石が意味と音の両方をともに重視する表記意識をもっていた場合が多いと見受けられた。なお、作品の時期の違いによって観察された表記の特徴からも漱石の言語意識を確認できた。他に、漢字表記とルビなどに対する漱石の繊細な表記配慮も窺われた。

並列摘要


夏目漱石的作品裡使用了各式各樣的外來語,其外來語的表記方式也相當豐富,有只用片假名的「ヰスキー」、「マドソナ」,也有音譯漢字表記如「瓦斯」,以及附帶假名標音的漢字表記如「会堂(チャーチ)」「洋燈(らんぷ)」等。本篇論文選定了漱石作品中〈ケツト〉等十個具有複數表記方式的外來語,考察其表記。本稿預計透過分析當時的字典裡所使用的外來語漢字註解譯詞以及漱石作品中的外來語表記種類,以論述漱石使用複數表記方式外來語的表記特徵及表記意識等問題。考察結果,首先釐清了漱石對於各個外來語所使用的漢字表記態度有所不同,有些是遵循使用了當時較為一般大家所熟知的漢字譯詞,有些則是漱石使用了其個人獨特的漢字表記等等。從作品中所使用的表記種類及數量來看,漱石對於具有複數表記方式的外來語,有較多的語詞是具有兼重語意及發音的表記意識;此外,也觀察到因作品時期不同呈現出相異的外來語表記特徵,這些特徵讓我們確認了漱石其個人的語言意識;另,也了解到漱石對於外來語的漢字表記及假名標音有時具有其特殊細膩的表記考量。|In this thesis, ten foreign words with plural notations in SOSEKI's works, such as "ケツト", are selected and examined. Through analyzing the interpretations of the Chinese loanwords used in the dictionary at that time and analyzing the types of loanwords notation in SOSEKI's works, we expect to describe the characteristics of SOSEKI's notation and his consciousness of notation when he deals with the loanwords with plural notations in this article. According to the research, we clarified SOSEKI's various attitudes toward KANJI notation of different loanwords. He sometimes follows the common translations at the time, while also adopting his own unique KANJI notations in some cases. Judging from the types and quantities of GAIRAIGO notation in his work, concerning the loanwords with plural notations, SOSEKI mostly adopted the notation with sense of both semantics and pronunciation; moreover, the features of GAIRAIGO notations, which is found varying depending on the period of work, helps us confirm SOSEKI's linguistic consciousness. In addition, it also discussed that SOSEKI sometimes has special and delicate considerations for the KANJI notation and phonetic notation of loanwords.

參考文獻


アンカ・フォクシェネアヌ(2014)「明治時代の文学作品における外国語・外来語の使用」『アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナー「明治」報告書』(国際交流基金アルザス・欧州日本学研究所(CEEJA)編)、pp.1-11
石綿敏雄(1989)「外来語カタカナ表記の歴史」『日本語学』(明治書院)第八巻第一号、pp.80-88
菊地悟(1995)「外来語の漢字表記と訳語」『岩大語文』Vo1.3(岩手大学教育部)pp.(1)64-(9)56
木坂基(1991)「近代以降の外来語表記の変遷」『日本語学』(明治書院)第十巻第七号、pp.53-61
小池清治(1994)「第二講漱石の日本語」『岩波セミナーブックス48 漱石をよむ』(岩波書店)、pp.49-97

延伸閱讀