透過您的圖書館登入
IP:216.73.216.74
  • 期刊

「場合」に関する一試論-一般条件をめぐって

An Attempt at Elucidating a General Conditional 'Ba-ai'

摘要


本稿は「場合」を用いる節は条件節の役割を担っているという立場を取り、「場合」について検討を行った。条件節を表す「場合」について、南不二男(1993)の従属句に対する分類に基づいて検討を行った結果、「場合」は形式名詞として働き、条件表現形式「ト」、「バ」、「タラ」、「ナラ」と同様、B 類に属することが明らかになった。また、同じくB類に属する「場合」と条件表現形式が文中で併用される際、両者の接続関係は大きく、主節が条件表現形式を用いる節に依存し、条件表現形式を用いる節が更に「場合」を用いる節に依存するという「包摂関係」と、状況の列挙を表す「並列関係」に分かれることを示した。 なお、一般条件を表す「場合」と条件表現形式「ト」、「バ」との比較検討については、「ト」、「バ」は事態間の依存関係を表すことに重点があり、「場合」は後件事態がどのような状況や場面において発生するのかを提示する役割を担っているという差異を指摘できた。

關鍵字

場合 条件節 一般条件

並列摘要


The paper investigates the phrase 'ba-ai' assuming that a clause uses 'ba-ai' to play the role of a conditional. When analyzed using Minami's classification of subordinate phrases (1993), it was revealed that 'ba-ai', used as a conditional, works as an adjectival noun and belongs to the category B of the classification along with conditional expressing forms such as 'to', 'ba', 'tara' and 'nara'. It was also elucidated that the conjunction is strong when 'ba-ai' and another conditional expressing form are used in the same text, that it divides into two distinctive structures; hyponymy and parallel. Hyponymy occurs when a principal clause depends on a clause with conditional expressing form as well as when the clause with conditional expressing form further depends on a clause with 'ba-ai'. Parallel occurs when situations are simply listed. 'Ba-ai' as a general conditional and as conditional expressing forms 'to' and 'ba' were also compared. The difference was demonstrated that 'to' and 'ba' are used to emphasize the dependency between situations while 'ba-ai' plays a role in suggesting how the situation afterwards will happen.

並列關鍵字

ba-ai condition clause general condition to ba

參考文獻


グループ、ジャマシイ(1998)。日本語文型辞典。????。
尚学図書編(1993)。国語大辞典。小?館。
新村出編(1998)。広辞苑。岩波書店。
鈴木義和(1994)。条件表現各論—バ/ト/タラ/ナラ—。日本語学。13(9)
日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法4第8部モダリティ。????。

延伸閱讀