透過您的圖書館登入
IP:18.119.140.58
  • 期刊
  • OpenAccess

術語「照応」の定義と消長-漢文作法を起点とした和漢洋のクロスオーバー-

術語「照應」之定義與消長-以漢文寫作法為起點的和漢洋之跨接-

摘要


術語「照応」は、漢文、国文(日本古典文)、国語教育、日本語教育という隣接諸領域で使われてきているが、その定義は同じではない。いったいどのような実用の歴史を経て今日に至っているのか、戦前期に出版された各界各書における定義や例文の説明を具体的にたどりながら、「照応」の概念と価値の変遷について調査した。戦前の国文界における定義は、「呼応(副詞、文語的言い回し)、係り受け(時制、格.文の成分)」という四つの文法的概念と、「首尾一貫等、必然性等」という二つの文章法的概念に整理できる。これは、漢文界を始原として、書くための文章作法と読むための解釈法との両面で重用されたものだが、戦後は漢文.文語文の退潮にともなって術語としても一時的に廃れた。

關鍵字

漢文 国文 文章作法 解釈法 文法実用史

參考文獻


楊鴻銘編(2015)。細説國文大救援。建弘出版社。
江海編(2023)。國文主題讚。金安出版事業。
五十嵐力 (1909) 著 『 新文章講話 』 ( 早稲田大学出版部 、 NDC 書誌I D : 000000496981 )
石原亨 (1932) 著 『 語法復文複式漢文研究 』 ( 東興社 、 NDC 書誌I D : 000000609260 )
今井邦彦、Allott, NicholasKEY TERMS IN PRAGMATICS(2014)。語用論キーターム事典。開拓社。

延伸閱讀