透過您的圖書館登入
IP:3.143.209.210
  • 期刊
  • OpenAccess

対話型生成AIによる日本語作文添削の可能性-Google社の「Bard」を用いて-

對話式生成式人工智能對日文作文批改的潛力-以Google的「Bard」為例-|Exploring the Potential of Interactive Generative AI for Japanese Composition Correction - A Case Study with Google's Bard -

摘要


労働力不足の解決や業務の効率化を図るために、近年では最新の科学技術、特にAI(人工知能)を用いられることが見られるようになってきており、様々な分野.領域においてAIが活用されている。例に漏れず、台湾の大学に勤務する教師も担当授業や研究、また、学内業務などに追われ、忙しい日々を過ごしている。本稿ではGoogle社が開発.提供している対話型生成AI「Bard」(現「Gemini」)を用いて、教師の業務負担の軽減を目指すべく、まずは、学習者が書いた日本語作文の添削作業がどの程度行え、どのような問題があるかを調査した。添削対象の作文は短文(35字以内)を70文、長文(約500-600文字)を2つ準備した。その結果、比較的高い精度で誤用を修正でき、さらに、単語レベルであれば、ある程度であればその文体に相応しい語彙に変換することができた。しかし、AIがハルシネーションを起こすことも少なくなく、虚偽の結果を提示されることもあるため、ユーザーはアウトプット結果をそのまま受け入れるのではなく、必ず目を通し、確認することが必要である。

並列摘要


為了解決勞動力短缺與提高工作效率,近年來最新的科學技術,特別是AI(人工智慧)已被廣泛應用於各種領域。同樣地,台灣的大學教師也忙碌於教學、研究以及校務之中。本文旨在為了減輕教師的工作負擔,使用了Google公司開發並提供的對話型生成AI「Bard」(現稱「Gemini」),對於修改學生的日語作文能夠做到何種程度,可能會有何種問題進行了調查。為此準備了70篇短文(每篇35字以內)與2篇長文(約500-600字)進行測試。結果顯示,AI能夠以相對較高的準確性修正錯誤的用法,並且能夠將特定的單字在一定程度上轉換為適合文體的詞彙。然而,AI產生幻覺(hallucination)的情況並不少見,偶爾會給出虛假的結果。因此,使用者不可將AI輸出的結果照單全收,必須仔細檢查和確認。|In recent years, the utilization of cutting-edge scientific technologies, particularly AI (artificial intelligence), has emerged as a promising solution to address labor shortages and enhance work efficiency, finding applications across various domains. Similarly, university professors in Taiwan are often overwhelmed by their teaching responsibilities, research commitments, and administrative tasks. This study aims to investigate the potential of Google's interactive generative AI "Bard" in alleviating the workload of teachers. To begin, we evaluated Bard's capabilities and limitations in correcting Japanese compositions written by learners. The evaluation consisted of 70 short sentences and two long essays. The findings indicate that Bard can effectively correct errors with relatively high accuracy and, at the word level, can to some extent convert words to match the appropriate style of the text. However, it is crucial for users to carefully review and verify the output results, as AI can sometimes experience hallucinations and generate false information.

參考文獻


潘寧(2022)。A I チャット bot サ ー ビ ス 「 エ ア フ レ ン ド 」 を 活用 した 授業実践─台湾 の 大学 に お け る 初級日本語会話授業 か ら─。日本語教育方法研究会誌。29(11),102-103。
総務省 「 第 1 部特集情報通信白書刊行 か ら 5 0 年 ~ ICT とデジタル 経済 の 変遷 ~ 第 1 節今後 の 日本社会 に お け る ICT の役割に関する 展望」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd121110.html,( 参照 2 0 2 3 年 1 2 月 1 8 日 )。
野村総合研究所 「 用語解説一覧 > ハ ル シ ネ ー シ ョ ン 」https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/ha/hallucination, (参照2024年1月1日)。
CO-WRITE「生成AI初学者が5分でわかる:効果的なプロンプトの ” 構造 ” と ” 部品 ” + 実践例」https://gri.jp/media/entry/31125, (参照2023年12月25日)
Open AI 「Teaching with AI 」https://openai.com/blog/teaching-with-ai#OpenAI (参照2023年12月22日)

延伸閱讀