透過您的圖書館登入
IP:18.216.230.65
  • 期刊
  • OpenAccess

台湾人中上級日本語学習者の自然会話文における聴解困難点についての考察

探討台灣日語中高級學習者自然會話文中的聽力困難問題|A Study of Listening Comprehension Difficulties in Natural Conversations for Intermediate and Advanced Taiwanese Learners of Japanese

摘要


聴解能力の向上は台湾の学習者にとって一大課題であるとよく指摘されている。本稿では、台湾人中上級日本語学習者を対象に、自然会話を聞いた際に、どんな箇所が聴き取り困難になるかについて初歩的調査を行い分析した。その結果、次のことが明らかになった。(1)語彙の難易度や中国語と日本語の発音の距離によって聴き取り困難程度が変わる。(2)日本文化に関する語彙は語彙知識があっても、書き言葉の聴き取りは困難である。(3)外来語は知識が不足していることで聞き取り困難になる。(4)目的語の省略がある場合に、正しく聴き取れない。(5)より後方の発話内容が記憶に残り、内容を誤解する場合がある。(6)少しのバックグラウンドノイズでも聴き取りの妨げになる。この結果を踏まえて、聴解能力向上の授業デザインと実践研究を今後の課題とする。

並列摘要


提高日文聽解能力是台灣學習者所面臨的一大挑戰,本論文對台灣中高級日語學習者進行了初步調查,分析了聽自然會話時哪些部分產生聽解困難的問題。研究結果,發現了以下的問題。1)聽力難度因詞彙難易程度和中日發音差距而有差異。2)即使具有日本文化相關的詞彙知識,但書面詞彙難聽懂。3)外來語詞知識不足,導致聽力困難。4)目的語省略時難以正確聽出。5)只記住後面部分的話語內容,可能會誤解內容。6)即使是一點點背景噪音也會干擾聽力。根據此結果,進行提升日語聽解能力之課程規劃,並實施實踐研究為今後的課題。|It is often pointed out that improving listening comprehension is a major challenge for Taiwanese learners. In this paper, we conducted a preliminary survey of Taiwanese learners of Japanese at intermediate and advanced levels, and analyzed what parts were difficult to comprehend when listening to natural conversation. As a result, the following was clarified. 1) The degree of listening difficulty varies depending on the difficulty of vocabulary and the distance between Chinese and Japanese pronunciations. 2) It is difficult to understand written words even if you have knowledge of vocabulary related to Japanese culture. 3) Lack of knowledge of foreign words makes it difficult to comprehend. 4) Inability to listen correctly when the object words are omitted. 5) Only the utterance contents of the later parts are remembered, and the contents may be misunderstood. 6) Even a little background noise interferes with listening. Based on this result, class design and practical research to improve listening comprehension skills will be future tasks.

參考文獻


邱學瑾(2002)「台湾人日本語学習者における日本語漢字熟語の処理過程 : 日・中 2 言語間の同根語と非同根語の比較」『広島大学大学院教育学研究科紀要』51、広島大学大学院人間社会科学研究科、pp.357‐365 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00016210(2023 年 2 月 12 日検索)
邱愈瑗(2006)「台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知-日本語文の意味判断課題を用いた検討-」『広島大学大学院教育学研究科紀要』2、広島大学大学院人間社会科学研究科、pp.267-273 https://ir.lib.hiroshimau.ac.jp/ja/00018332(2022 年 12 月 21 日検索)
洪淑娟(2004)「聞き取りのプロセスにおける漢字の影響:台湾人日本語学習者(ディクテーション分析)を中心にして」『筑波大学地域研究』22、筑波大学大学院地域研究研究科、pp.155-176 https://ci.nii.ac.jp/naid/120000841017(2023 年 1 月 10 日検索)
国際交流基金(2022)『2021 年度海外日本語教育機関調査結果概要』独立行政法人 国際 交流 基金 https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2022/dl/2022-023-02_1228.pdf(2023 年 2 月 27 日検索)
小林典子(2019)「日本語学習者はどのように聞いているか―ディクテーション・コーパスから見えてくるもの―」『学習者コ−パスと日本語教育研究』、くろしお出版、pp.3-22

延伸閱讀