透過您的圖書館登入
IP:18.191.176.192
  • 期刊
  • OpenAccess

川端康成の『雪国』と谷崎潤一郎の『秘密』との比較──「徒労」の美学を中心に──

比較川端文學的《雪國》與谷崎潤一郎的《秘密》——以「徒勞」美學為探討主軸——|Comparison between Kawabata Yasunari 's "Snow Country" and Tanizaki Junichiro 's "The Secret ": Centering on the Aesthetics of "Futility"

摘要


川端康成が『雪国』(1937年)を書いた社会背景は、世の中が大きく変動し、各種の矛盾が交錯する時期である。意気消沈したり、哀愁を感じたりする人々の心は『雪国』にも描かれている。例えば無為徒食の主人公島村にとっては、全ては徒労に過ぎない。駒子と葉子は、どんなに美しく生き抜こうとしても、結局悲しい運命から逃げられない。だが川端は、『雪国』のヒロイン駒子の愛情を「美しい徒労」と表現することで、彼女の苦悩や儚さを美化している。一方、谷崎潤一郎のデビュー作『秘密』(1911年)のプロットは、「秘密」を求める「私」の隠遁するいきさつや目的から始まり、「私」が抱える「秘密」へと展開していく。そして、T女に見破られてからは、「私」と関わる「秘密」のT女とのロマンスが繰り広げられる。最後には、「私」が満足できなくなって、「秘密」を求めることに戻ってくる。このように、「秘密」の追求から破綻を経て再び「秘密」の希求へと繰り返すことは、単に無駄なことに力を費やすことに止まらず、「秘密」に潜んでいる「徒労」の美学が感知できるのではないかと考えられる。本論文では、『雪国』で用いられた12回の「徒労」と、谷崎潤一郎のデビュー作『秘密』で用いられた15回の「秘密」を比較し、二大作家が作品を通じて表現した「徒労」の美学について考察する。

並列摘要


川端康成寫作《雪國》(1937年)的社會背景是一個大變動的時代,各種矛盾交錯,人們很容易感到沮喪和哀愁。對於無為徒食的男主角島村來說,一切都只是徒勞無功的,駒子和葉子也生活在逃不掉悲傷命運的時代中,無論他們多麼努力想美麗地活下去。然而,川端透過《雪國》中卻將女主角駒子的愛情表述為「美麗的徒勞」,將她的煩惱和脆弱美化了。另一方面,谷崎潤一郎的處女作《秘密》(1911年)的情節發展從尋求「秘密」的「我」為藏身的目的和過程開始,展開到「我」所抱持的「秘密」。再從被T女發現之後,開始展開「我」與T女之間的「秘密」浪漫關係。最後,「我」不再滿足「秘密」,又回到追求「秘密」上。這種從追求「秘密」到經歷破滅再次追求「秘密」的循環,不僅僅是虛功一場,而是可以感知到隱藏在「秘密」中的「徒勞」美學。在本論文中,我們將比較《雪國》中使用的12次「徒勞」和谷崎潤一郎《秘密》中使用15次的「秘密」,探討這兩位大作家透過他們的作品所表現的「徒勞」美學。|The societal backdrop against which Kawabata Yasunari wrote "Snow Country" (1937) was a period of significant upheaval and the convergence of various contradictions. The hearts of people feeling despondent or melancholic are portrayed in "Snow Country". For instance, for the protagonist Shimamura, living idly, everything amounts to mere futility. Komako and Yoko, despite their efforts to live beautifully, cannot ultimately escape from their sad fate. However, Kawabata embellishes Komako's anguish and fragility by portraying her affection in "Snow Country" as "beautiful futility." On the other hand, the plot of Tanizaki Junichiro's debut work" The Secret" (1911) begins with the protagonist's seclusion and purpose in seeking a "secret", unfolding to reveal the "secret" the protagonist holds. Subsequently, a romance between the protagonist and T, the woman who unravels the protagonist's secret, unfolds. Eventually, the protagonist becomes dissatisfied and returns to seeking "secrets". This cyclical pursuit of secrets, experiencing collapse, and then returning to the pursuit of secrets again is not merely wasteful but is thought to reveal the aesthetics of "futility" hidden within secrets. In this paper, we compare the 12 instances of "futility" used in "Snow Country" with the 15 instances of "secret" used in Tanizaki Junichiro's debut work "The Secret", and reflect on the aesthetics of "futility" expressed by these two great authors through their works.

參考文獻


谷崎潤一郎(1969)。刺青・秘密。新潮社。
川端康成(1973)。雪国。新潮文庫。
(1977)。文芸読本川端康成。河出書房新社。
(1992)。谷崎潤一郎。有精堂。
『日本国語大辞典第二版』小学館(知識探索サイト ジャパンナレッジ プラス JapanKnowledge+)https://japanknowledge-com.eu1.proxy.openathens.net/lib/display/?lid=200203159efeDc8bKMpy(2024 年 01 月 16 日閲覧)

延伸閱讀