カズオ.イシグロ(Kazuo Ishiguro)初期のふたつの長編小説は、日本を背景にした名作で、多くの国で成功を収めた。そのなかでも、とりわけ『遠い山なみの光』では、能面が表紙として使用され、西洋諸国の翻訳版でも同様のカバーが採用されている。イシグロと能楽の関連については、管見の限り、これまで言及されていなかった。しかし、研究者たちはイシグロの「ジャパニーズネス」(“Japaneseness”)に関心を寄せている。これは、イシグロの「ジャバニーズネス」のテーマが複雑であることを示唆している。本論は、イシグロ初期ふたつの作品における能楽の要素に焦点を置いている。能面と『遠い山なみの光』との関連性をもとに、作品の登場人物が能面の要素をいかに表現しているかについて考察する。また、「秘すれば花なり」という概念に着目し、この理念が『遠い山なみの光』と『浮世の画家』においていかなる形を取り、またいかに「翻訳」されたかを探る。イシグロは、独自の「秘する」式の感情表現と、能楽の「翻訳」手法を駆使することにより、複合的な「ジヤバニーズネス」の一面を形成した。本論では、イシグロが英語圏における日本の伝統文化の導入における典型的なパラダイムを詳細に検討する。
石黑一雄(Kazuo Ishiguro)初期的二部長篇成名作均以日本為背景,暢銷多國。《群山淡影》還把能劇的面具當作封面發行,連西方國家的翻譯版也沿用該能劇面具。石黑與能劇的關係就所知目前尚無人提及,不過石黑的「日本性」(“Japaneseness”)卻一直是研究人員關心的課題,顯見石黑的「日本性」問題頗為複雜。本篇論文聚焦在石黑初期二部作品中能劇的要素。從能面具與《群山淡影》的關聯性出發,探討作品的角色如何展示能面具的功能。另外,又從能劇中「隱藏內蘊為美」的概念切入,探討這理念在《群山淡影》及《浮世畫家》中的型態,以及其所產生的轉譯情形。石黑利用他所塑製「隱藏」式的特有感情表達手法,以及他轉譯能劇的方式,成就了他複合式的「日本性」某種面相。本篇論文細論石黑將日本傳統文化帶入英語世界的一個範式。|Two of Kazuo Ishiguro's early novels put their setting in Japan and succeeded to earn a good sale. One of these novels, A Pale View of Hills, has opted to use a Noh mask on the book cover, and such design reappears in the translation versions of several Western countries. As far as this researcher is concerned, no other persons have attended to this Noh relationship. Yet, exploration of Ishiguro's "Japaneseness" remains a concerned topic of academic inquiry, underscoring the intricate nature of Ishiguro's revelation of the Japanese cultural elements. This paper will delve into the elements of Noh play in Kazuo Ishiguro's two early works. I shall begin by examining the correlation between Noh masks and A Pale View of Hills, investigating how the narrative characters reveal the functions of these masks. Furthermore, there is an attempt to explicate the notion of "Intrinsic Silence as Flower" in Noh play and its manifestation in both A Pale View of Hills and An Artist of the Floating World, alongside the translational nuances it entails. Ishiguro's adoption of a distinctive mode of expression characterized by his tailor-made 'hidden' emotions, coupled with his approach to translating Noh plays, contributes to a multifaceted aspect of his "Japaneseness." This paper thereby aims to provide an in-depth analysis of Ishiguro's paradigm of introducing traditional Japanese culture into the Anglophone literary world.