透過您的圖書館登入
IP:3.144.181.40
  • 期刊

日本語外来語のサ変動詞化について-辞典などの語例の考察を通して-

日語外來語サ變動詞化-透過辭典等語例的考察-|Regarding the Verbalization of Japanese Loanwords into Sa-hen Verbs: Through Studying Words from Dictionaries

摘要


本稿では、サ変動詞「する」がつく外来語動名詞(例:「スピーチする」「アルバイトをする」など)に焦点を当て、まず、外来語の辞典や語彙資料から語例を収集し、日本語にどのような外来語動名詞があるのかを把握する。次に、外来語動名詞が実際にサ変動詞として働くかどうかを、言語資料コーパスにおける使用実態の調査を通して検証する。その後、外来語動名詞の性質とサ変動詞化の本質などの問題を解明する。辞典や語彙資料における外来語動名詞の調査を通して、外来語動名詞の半数以上は正真正銘の動名詞、即ち「~する」と「~をする」という二つの形態用法をともに有するが、全体としては、「~をする」形態用法よりも「~する」形態用法の方が多く、即ち、動詞性寄りの性質が顕著であることを確認できた。また、使用度が高く、尚且っサ変動詞化のできる語を抽出でき、これらを基本語的な外来語動名詞と判断した。他に、外来語動名詞のサ変動詞化と日本語としての定着度、普及度との関係も明らかできた。

關鍵字

外来語 動名詞 サ変動詞 定着度 普及度

並列摘要


本論文分析考察的對象為日語可以接上サ變動詞「する」的外來語動名詞(例如:「スピーチする」「アルバイトをする」等)。首先,透過外來語辭典和詞彙資料的收集調查,了解掌握日語有哪些外來語動名詞。爾後,透過電子語料庫的實際使用情況來驗證、考察外來語動名詞是否實際可當作サ變動詞來使用?並釐清外來語動名詞的性質及其サ變動詞化的本質等問題。透過辭典及詞彙資料中的外來語動名詞調查,先是釐清了外來語動名詞中有半數以上是真正的動名詞,即實際上同時具有「~する」和「~をする」兩種形式用法。整體而言,比起「~をする」形式用法,「~する」形式用法的外來語動名詞要來得多,亦即外來語動名詞動詞性質較為顯著;其次,抽出具某種程度的使用頻率且實際可成為サ變動詞的外來語動名詞,將其視為基本外來語動名詞詞彙;此外,闡明了外來動名詞的サ變動詞化與該語詞做為日語詞彙的穩定度及普及度之間的關聯性。|This paper analyzes gerunds in Japanese loanwords that can be attached to the sa-hen verbs "する(suru)", such as "スピーチする" (to give a speech) or "アルバイトをする" (to do part-time job). Firstly, through investigations involving loanwords dictionary and vocabulary data, we identify what loanword gerunds exist in Japanese. Subsequently, we examine and verify whether these loanword gerunds are actually used as sa-hen verbs based on their usage in electronic corpora. Furthermore, we analyze the nature of loanword gerunds and the essence of their verbalization with the sa-hen verbs. As a result of the investigation in this paper, it was confirmed that overall, the form of 'doing ~' is more prevalent than the form of 'to do ~', showing a notable tendency towards verbal characteristics. Additionally, we were able to identify basic loanword-derived verbal nouns that are frequently used and can be conjugated as 'suru' verbs.

參考文獻


ビタン・マダリナ(2015)。昨日形態素-ingを含んだ外来語の形態・用法の特徴-「〜する」動詞化の可否をめぐって―。筑波日本語研究。20,50-74。
井上道雄(2004)。カタカナ語(外来語)基本語彙 550語-その語彙特性と選定基準一。神戸山手大学紀要。6,65-79。
川合淳介(1984)。洋語外来語動詞について。岡山大学教養部紀要。20,311-328。
小林英樹(2004)。現代日本語の漢語動名詞の研究。東京:ひつじ書房。
松井利彦()。

延伸閱讀