「アイロンのある風景」は雑誌『新潮』(平成十一年九月号)に「連作『地震のあとで』〈その二〉」として発表され、翌年二月に新潮社から刊行された『神の子どもたちはみな踊る』連作短篇集にそのまま収載された。『神の子どもたちはみな踊る』という連作短篇集は、「UFOが釧路に降りる」「アイロンのある風景」「神の子どもたちはみな踊る」「タイランド」「かえるくん、東京を救う」「蜂蜜パイ」という六つの作品で構成されている。このように、この「アイロンのある風景」は『神の子どもたちはみな踊る』という連作短篇集の一つに位置するにもかかわらず、研究史でそれほど多くは論じられていない。従来の先行研究は『神の子どもたちはみな踊る』という連作短篇集の全作品を対象に論じられるものが多い。無論、「アイロンのある風景」という作品は連作の一つとして書かれているため、連作にある個々作品に繋がるものが何であるのかを究明することには意味がある。しかし、この連作集に収められている六つの作品にはそれぞれ不思議な要素がありふれているため、個々の作品を論じることにも十分意味があるはずである。本論では、「アイロンのある風景」という小説を精読し分析するほか、本作品において志賀直哉の作品との摂取の問題も視座にして考えてみたい。それによって、村上春樹の創作方法の探求に新たな視点を提示したい。
”Landscape with Flatiron” was firstly published in September, 1999 in Japanese Shincho Magazine. This work, under the theme of ”After the Quake- Continuous Work (2),” was then collected in the continuous short stories of ”After the Quake” by Shincho Magazine composed of six pieces: ”UFO in Kushiro,” ”Landscape in Flatiron,” ”All God's Children Can Dance,” ”Thailand,” ”Super-frog Saves Tokyo,” and ”Honey Pie.”Although ”Landscape with Flatiron” is one piece of the short story collection of ”All God's Children Can Dance,” yet there has been limited number of researches conducted about the work and the majority researches examined the discourse on the continuous short story collection of ”After the Quake” as the research subject. As one of the six pieces in the short story collection, ”Landscape with Flatiron” indeed has its significance, but the six pieces all have the inevitable elements for the collection. Thus, each piece shall be analyzed individually.Text reading is adopted firstly as the research method to analyze the piece of work. The correlation between this work and Naoya Shiga's work then is examined. From this perspective, issues of creation of Haruki Murakami can be identified.