透過您的圖書館登入
IP:3.144.254.237
  • 期刊
  • OpenAccess

雑誌『台湾文芸』に関する一考察-台湾俳句の発展に果たした役割を中心に-

A Report on Magazine "Taiwanbungei": Mainly on Its Role in the Development of Taiwan Haiku

摘要


台湾で刊行された最初の俳句専門誌は、明治37(1904)年に「竹風吟壇」の同人が主体となって発行した『相思樹』で、台湾俳句発展史において俳誌の嚆矢と位置付けられている重要な資料である。そして、『相思樹』が刊行される2年前の明治35(1902)年4月にも文芸雑誌『台湾文芸』が発行されている。この『台湾文芸』は、村上玉吉(神洲)を編集者としたもので、俳句専門誌ではなく小説や文芸評論なども収める文芸総合誌であるが、全体的な構成において俳句や俳人が書いた短文や句会の紹介などを多く掲載しており、俳句作品を中心とする文芸雑誌として、『相思樹』の先駆的存在と見なされるものと言えよう。また、日本統治期において初めて台湾という名を冠する文芸雑誌でもあり、台湾の風土に立脚した郷土文学の発揚を目標と掲げたているなどの点にも史的意義の存在が感じられる。本論では、上掲のような点を踏まえ、まず、『台湾文芸』の刊行背景と文芸目標を紹介し、次に、内容の分析を通してその傾向を明らかにすると同時に、続いて、収録されている俳句の特徴や課題釈義における台湾要素に言及した上で、さらに、台湾の俳壇に及ぼす影響などについて論じることとする。

並列摘要


”Taiwanbungei” was one of the literary magazines, which was edited by Tamakichi Murakami and released in April, 1902. It was not a specialized magazine but a comprehensive one that included novels, literary criticisms and so on.However, according to its composition, it contained many haiku, essays composed by haiku poets and the introductions to haiku gatherings etc. Moreover, it was the first literary magazine bearing the word ”Taiwan” during Japanese colonial period. It revealed the historical significance with the aim of enhancing the local literature.At first this study introduces the publication background and the literary objectives of ”Taiwanbungei”. Then the tendency will be clarified through the analysis of contents. Meanwhile, it shows the characteristics of the haiku collected in the magazine and Taiwan elements among the interpretation on the poetry composed on a set theme. It also discusses its influence on the Taiwanese haiku circle.

參考文獻


河東碧梧桐 (1901)「「髮」の題」『ホトトギス』第5巻第3号
島田謹二 (1941)「台湾に於ける写生派俳句の先達—外地文学雑話(2)—」『文芸台湾』1941年11月号、pp.58-63
謝碧連(2003)。石暘睢。臺南文化。新55
沈美雪(2008)。台湾における俳句受容の始まり─俳句流入の十年間をめぐって─。明道日本語教育。2,209-235。
沈美雪(2009)。『相思樹』小考―台湾最初の俳誌をめぐって―。日本台湾学会報。11,233-246。

延伸閱讀