本研究は、「不確かな判断」を表す文末形式「だろう‧だろうか‧のだろう‧のだろうか」を中心に、語用論的な観点から四項目の指示領域および表現機能について考察した。文章や談話などの言語資料を分析対象として機能分類を試み、「(ノ)ダロウ(カ)」の類義表現は、大きく〔事態推測〕、〔事情推測〕、〔疑問〕、〔追究〕、〔反語〕、〔強調反語〕という六つの機能に下位分類した。また、「だろう(か)」と「のだろう(か)」の違いには、「のだ」の「説明」と「強調‧主張」という二つの性質が働いていることを明らかにした。さらに、台湾人日本語学習者の習得状況を把握するために、以上の機能分類に基づき、日本語学習者と日本語母語話者を対象としたアンケート調査も行った。その結果、以下のことが明らかになった。1.会話において不確かな判断を表したい場合は、「(の)かな」、「んじゃない」などの表現より硬い表現である「だろう」を多用する傾向がある。2.〔事態推測〕を表す「だろう」と〔事情推測〕を表す「のだろう」、〔疑問〕を表す「だろうか」と〔追究〕を表す「のだろうか」といった「のだ」と組み合わせた形の区別がっかない。3.〔疑問〕と〔追究〕の機能では、疑問詞を伴うとき「か」がっかない場合があるということを理解していない。
In this research, I intend to examine the context functions of non-assertive expressions, ”darou, no-darou, darouka, no-darouka,” from the aspect of Pragmatics. Throughout data-collection and analysis of usages in real conversational scenes, synonymous expressions ”(no) darou (ka)” could be classified into 6 varieties: affair speculation, condition speculation, question, query, irony, strong irony. And the analysis result shows that the two factors determining the differences between ”darou (ka)” and ”nodarou (ka)” are ”explanation” and ”emphasis” of ”noda.”In addition, to evaluate the acquisition conditions of Taiwanese JFL learners and their differences from that of native Japanese speakers, I have conducted a survey of both JFL learners and Japanese native speakers. According to the survey, I found out the three results as below:1. JFL learners tend to use unnatural expression ”darou” rather than natural expression such as ”(no)kana” or ”(n)janai” when they attempt to make a conjecture in conversations.2. JFL learners cannot distinguish between ”darou” of ”affair speculation” and ”nodarou” of ”condition speculation” as well as ”darouka” of ”question” and ”nodarouka” of ”query.”3. JFL learners are not aware that the interrogative ”ka” can be omitted in the functions of ”question” and ”query.”