本稿は吉田松陰(1830~1859)が中国の忠臣の志気や行為をいかに解釈、評価したかを通して、彼の自(日本)一他(中国)認識から形成された諌言観を分析し、松陰の君臣関係を絶対視する忠誠観が中国の伝統的儒学と異なる視点を示すことを明らかにした。また、屈原の諌死精神に対する評価を比較、検討することによって、屈原の節義に対する中国の士大夫と松陰の評価は一致するが、屈原の諌死精神を「狂」と見なす松陰の観点は、武士道的倫理精神を基底とするものであり、彼自身の思想の投影でもあることを指摘した。松陰のような士の「死狂い」精神は、主従関係に殉ずる戦国時代の習俗に通じるものであり、それは赤穂義士の事件にも反映されている。しかしながら、松陰のこのような精神には、単に天皇や藩主に忠誠を尽くすだけでなく、自らの政治的志を実現しようとする確固たる意志も込められていた。そしてこの精神力こそが新しい国家を創出するためのエネルギーともなったと思われる。
This paper investigates how Yoshida-Shouin explains and evaluates the behavior and the aspiration of the loyal Chinese officials. Moreover, it also depicts the relationship between the emperor and officials in Yoshida's thought, which is based on death remonstration.Furthermore, taking Chinese official Qu-Yuan as the counterpart, this paper also analyze Qu's death remonstration and compare that with Yoshida point of view to Qu's suicidal behavior, which had also gained high commendation in Japan.However, on top of that, adding his own opinion – ”Fanatic”, which is uniquely developed from Bushido, Yoshida also very much projects himself upon Qu and thus, he is extremely sympathetic to Qu's destiny.Overall, in Yoshida's opinion, ”Fanatic” is not only the expression of the Bushido spirit, but also the true devotion.