透過您的圖書館登入
IP:3.17.70.182
  • 期刊
  • OpenAccess

村上春樹『アフターダーク』に描かれた暴力-鏡を読解の鍵として-

The Violence in Haruki Murakami "Afterdark": A Mirror as the Key to Reading and Understanding

摘要


暴力を探求するのは村上春樹の小説の重要な課題の一つである。『ねじまき鳥クロニクル』以来、村上春樹は様々なかたちの暴力を言及している。『アフターダーク』にも暴力的な場面が存在している。それは中国人娼婦への暴力事件である。暴力を振るった白川は暴力的な一面を抱くと同時に、知的なサラリーマンである。こういう相反するイメージを有する白川は、鏡によって内面の暴力性が表れている。白川の暴力性は人間の本能的な欲望に由来するものである。一方、主人公であるマリの部分にも同じような鏡の場面がある。鏡によって兄いだされたのは、マリが姉に対するコンプレックスである。さらに、そのコンプレックスがマリの潜在的な暴力性なのである。本能的な欲望に由来する暴力性はけっして消えることがないゆえ、白川にとっての夜は簡単に終わらない。それに対して、コンプレックスに対面する勇気を手に入れたマリは、希望の曙光を浴びている。

並列摘要


It is one of the important problems of the novel of Haruki Murakami to search violence. From ”The Wind-Up Bird Chronicle” Haruki Murakami mentions it by violence of various form. A violent scene exists in ”Afterdark” too. It is violence to a Chinese prostitute. Shirakawa whom I used violence on is an intellectual office worker at the same time to hold the violent first page. In Shirakawa having such a contradicting image, internal violence characteristics emerge by a mirror. The violence characteristics of Shirakawa come from human instinctive greed. On the other hand, there is the scene of the mirror similar on the Malian part which is a chief character. It is an inferiority complex for the older sister Mali to have been found by a mirror. Furthermore, the inferiority complex is potential violence characteristics of Mali. The night for Shirakawa is not easily over because the violence characteristics to come from instinctive greed never disappear. In contrast, Mari who obtained courage to meet an inferiority complex is exposed to the first light of dawn desired.

並列關鍵字

Hariki Murakami "Afterdark" violence mirror

參考文獻


影山任佐(2002)。心の病と精神医学。???社。
河合俊雄(2011)。村上春樹の「物語」─夢テキストとして読み解く─。新潮社。
河合隼雄(1971)。コンプレックス。岩波書店。
河合隼雄(1977)。無意識の構造。中央公論新社。
清水良典(2006)。村上春樹はくせになる。朝日新聞社。

延伸閱讀