比較文学の視野からみると、『源氏物語』は構成上中国文学から深い影響を受け、五十四帖の中に屈原の《離騒》、江淹の《別賦》、漢賦《長門賦》、《洛神賦》、唐の伝奇小説《鶯々伝》、《遊仙窟》など、中国古典文学の跡が散見される。『源氏物語』の「明石あかし」、「須磨すま」の巻は、光源氏が朧月夜(右大臣の娘、弘徽殿太后の妹、後の朱雀帝の妃)との不倫関係(密通)が見付けられたため、須磨へ追放されたことを描くものである。これに類似した境遇は、中国の《洛神賦》にも見られた。だから、本文は、「明石」、「須磨」の巻において、どのように《洛神賦》の思想に影響されて、また、《洛神賦》の「艶」の思想がどのように表現されているのかを探究してみたい。
From the perspective of comparative literature, the constructs of Japanese long novel ”ENZIMONOGATARI” was strongly influenced by Chinese literature. For example, the Chinese ancient books ”RISOU”,”RAKUSHINFU”, and ”YUUSENKUTSU” were scattered appeared in volume 54. The purpose of this paper is to explore how both volumes ”Akashi” and ”Suma” in ”GENZIMONOGATARI” were impacted by the thought of ”RAKUSHINFU” as well as how the thought about ”TSUYA” in ”RAKUSHINFU” was presented.