本論では7種の慣用句辞典における「顔」に関する慣用句を研究対象として、各辞典における採録状況を考察したい。具体的には各辞典における「顔」の慣用句を抽出し、その品詞別用法、句構成と意味用法を明らかにしたい。身体部位詞「顔」を学ぶ時に単なる言葉の部分的意味に限らず、より広いカテゴリーである「顔」の慣用句の使用状況、品詞別用法、句構成、意味用法を学習者に一層理解させることを研究目的とする。調査した結果、7種の慣用句辞典において「顔」の慣用句の採録状況は、高採録率、低採録率、集中式の3タイプに分けられることがわかった。品詞別用法では、動詞慣用句、名詞慣用句、形容詞慣用句があり、用例数は動詞(約7割)>名詞(2.5割)>形容詞(0.3割)の順序である。句構成の分析について見ると、「顔」の動詞慣用句は9つ、名詞慣用句は6つ、形容詞慣用句は1つで、それぞれ句構成の形式があり、動詞慣用句と名詞慣用句の句構成は、ともに3つの形式に集中している。「顔」の慣用句の意味用法には、「顔の様子.状態(顔形.容貌、表情.顔付、態度.様子)、化粧、出席.訪問、恥、面目.名誉、知名度(人脈)、人、不承知、家族の多いこと、人を正視する、会う.対戦する、姿を隠す、姿を見せる、両顔をくっつける、器量がよいもの」が見られる。
本研究以7種慣用詞語辭典中有關「顏(KAO)」的慣用語為研究對象,欲探討各慣用詞語辭典中「顏(KAO)」慣用詞語的實際收錄情形。具體執行方式是抽取出各慣用語詞典裡「顏(KAO)」的慣用詞語;然後就其品詞別用法、詞語結構、語意用法做一比較分析。調查結果:7種慣用詞語字典中「顏(KAO)」的慣用詞語的收錄情形可以分為高收錄(4種以上辭典)、低收錄(只有1種辭典)及集中收錄(慣用句詞語集中於部分辭典)3種類型。品詞別用法有動詞慣用詞語、名詞慣用詞語及形容詞慣用詞語。數量而言則是動詞(約70%)>名詞(25%)>形容詞(3%)的順序。有關詞語結構的分析:「顏(KAO)」的動詞慣用詞語有9種、名詞慣用詞語有6種、形容詞慣用詞語有1種形式。動詞、名詞雖各有9種及6種;實際上慣用詞語大都集中在3種形式上面。而慣用詞語中發現到有「臉的樣子.狀態(臉形.容貌、表情.神色、態度.樣子)、化妝、出席.訪問、丟臉、名譽(面子)、知名度、人、不贊成、家人眾多、正眼看人、碰面、隱身、現身、有氣量」的語意用法。|The purposes of the research were to explore the common usage of Japanese idioms of body part concerning kao( 顏) by sampling from the 7 kinds of idiom dictionaries and to analyze the parts of speech, structure of idioms and semanteme. The researcher found that there are 3 types of collected: high collected (above 4 kinds of idiom dictionaries), low collected (only 1 kind of idiom dictionary) and concentrated collected (concentrated on some of idiom dictionaries) in the 7 kinds of idiom dictionaries. There were verb, noun and adjective idioms in the parts of speech. The percentages were ranked as verb (70%), noun (25%) and adjective (3%). There were 9 verb idioms, 6 noun idioms and 1 adjective idiom in the structure of idioms. There were several types of semanteme: face shape, states (shape, face, facial expression, look, attitude, look like), make up, present , visit , shame, fame, reputation, person, disagree, numerous family member, gaze, meet , disappear, appear and magnanimity in the common usage of idioms.