透過您的圖書館登入
IP:3.15.22.62
  • 期刊

テシマウの習得プロセスに関する縦断研究-タスクの違いから-

-te simau習得過程的縱貫性分析─從產出方式異同之角度探討─|A Longitudinal Study of the Acquisition of Japanese Subsidiary Verb -te simau: Focusing on the Difference Between Spoken and Written Production

摘要


本稿はテシマウの習得プロセスにおいて、「書く」と「話す」タスクの違いにより、テシマウの運用面でどのような違いがあるか、日本語学習者縦断コーパス「Larp at SCU」を用い計量的に分析を行った。分析した結果、まず、「書く」と「話す」の両タスクにもテシマウ過去形は現在形より使用が早く現れ、しかも数多く使用していることが観察された。一方、タスクの違いにより、テシマウの非縮約形と縮約形の使い分け、産出された時期及び前接動詞のタイプに異なりがあることが分かった。また、習熟度と話者自身による意志的な動作か否かの関係について、コレスポンデンス分析を実施した結果、「話す」タスクにおけるテシマウの使用状況は「書く」タスクと違い、学年「1年後期」以降、習熟度の上昇による差が見られず、無意志動詞が中心に使用されることが見られた。このような違いは注意量の差と学習環境からの影響と推測された。

並列摘要


本研究針對日語輔助動詞-te simau的習得,使用「Larp at SCU」語料庫進行縱貫性分析,探討口說與書寫產出方式的不同對中間語言變異的影響。分析結果發現,依照產出方式的不同,在前接動詞的使用情形、-te simau的各種變化形、以及說者與意志動詞接續之種類方面有明確的差異。在-te simau變化型方面,觀察到學習者在口說與書寫產出上都是先出現-te simau的過去式,之後才出現現在式;但是口說產出出現的比較慢,並且以縮約形為主。另外,亦觀察到口說產出以使用無意志動詞為主;而書寫產出方面,學習初期以使用意志動詞述說自己的事為主,隨者日語能力提升,逐漸使用多種意志動詞述說他人的事。此種口說與書寫產出方式造成的差異可能來自-te simau使用當下注意量多寡以及學習環境的影響。|The research is a longitudinal study of the acquisition of Japanese subsidiary verbs -te simau with the corpus--Larp at SCU to examine the difference between spoken and written Japanese and the influence on language variations. The study discovered that depending on the manners of production, there are significant differences in the applications of commence verbs, variations of -te simau, and the relationship between speakers and connecting volitional verbs. Regarding the variations of -te simau, it is observed that-first, the past tense of -te simau appears in both spoken and written Japanese; then, it comes to the use of present tense. Nevertheless, it appears at a slower pace in spoken Japanese, and it mainly appears in abbreviated forms. In addition, it is observed that non-volitional verbs are mainly produced in spoken Japanese. Meanwhile, learners tend to use volition verbs in the early stage in written Japanese. With the increase in their Japanese competency, they begin to use volition verbs to narrate people and things. The use of -te simau, the awareness of its practice, and the influences of the learning environment, may be the cause of the differences between spoken and written Japanese.

參考文獻


庵功雄・清水佳子(2003)『時間を表す表現-テンス・アスペクト』、東京:スリーエーネットワーク
一色舞子(2011)「日本語の補助動詞「~てしまう」の文法化:主観化、間主観化を中心に」『日本研究』15、ソウル:高麗大学日本研究センター、pp.201-221
石川慎一郎(2018)「L2 日本語語彙の習得プロセスについて―LARP コーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析―」『統計数理研究所共同研究レポート』400、東京:統計数理研究所、pp.1-13
奥野由紀子・ディアンニ・リスダ(2015)「『話す』課題と『書く』課題に見られる中間言語変異性─ストーリー描写課題における「食べられてしまっていた」部を対象に─」『国立国語研究所論集』9、東京:国立国語研究所、pp.121-134
簡卉雯・中村渉(2009)「中国語母語話者による「動詞+テイル」の習得に関する事例研究―コレスポンデンス分析による解析―」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』4、仙台:東北大学高等教育開発推進センター、pp.69-79

延伸閱讀