透過您的圖書館登入
IP:13.58.215.45
  • 期刊

改名から見る台湾と日本の命名文化

從改名看台灣和日本的命名文化|Looking at the naming culture of Taiwan and Japan through name changes

摘要


名前は人との区別の標識であり、自分のアイデンティティを表すマーカーでもある。日本でも台湾でも法律では子の名を付ける権利は親にある。但し、日本ではアイヌ民族の名前の和名化、台湾では植民地民の名前の和名化と原住民の名前の漢名化のような歴史があった。そして、日本における悪魔ちゃんや王子様君のような命名は結果から見れば、子供を傷つけることになった。一方、台湾では「招弟」、「好仔」、「足仔」、「免仔」などの名を付けられた女の子がいた。2023年現在、日本でも台湾でも、喜ばしくない名前の場合は改名の機会がある。しかし,「鮭の乱」のように、台湾の一部の人はこの改名の法律を悪用して食べ物欲しさか私欲のために飲食業者や娯楽業者のイベントに合わせて、親からもらった大事な名前を変えた。このような遊び半分の使用状況はもちろん個々人の自由であるが、やはり考えものである。日本語教育現場ではこのような名前に関する日本事情を課題として学習者に考えさせたら、日本語を学ぶとともに日本文化理解の深化に繋がると思われる。本論文では、台⽇比較文化の観点から(1)子の名を付けるしきたり(2)改名に関する法令(3)改名騒動について述べる。

並列摘要


姓名乃是區分個人的標誌,也是自我認同的符號。日本和台灣在法律上父母親擁有為孩子命名的權利。不過,日本有將愛奴人的名字改成大和式名字的歷史,而台灣則有日本殖民政府將台灣人姓名改為日式名字以及國民黨政府強將原住民名字改成中國式姓名的歷史。在日本,「惡魔」君父親的自私主義和「王子樣」母親對孩子的深情表達,結果都傷害了自己的孩子。在台灣,則有一些女孩子被取名為「招弟」、「好仔」、「足仔」、「免仔」。目前日本和台灣人民都有更改名字的機會。然而,如鮭「魚之亂」,在台灣有少部分人出於貪婪或自私的想法而濫用改名法,更改了父母為自己所起的名字,以配合餐飲娛樂業的促銷活動。這種抱著好玩心態的作為,固然取決於個人的自由,不過,還是值得商榷。在日語教育活動中,思考與姓名相關的日本文化現況,想必能夠加深學生對日本文化的理解。本論文從台日比較文化的角度,探討命名的實態、改名的法規以及改名的狀況。|A name is a mark of distinction and self-identity. In Japan and Taiwan, parents have the legal right to name their children. However, Japan has the history of changing Ainu names into Yamato names, while Taiwan has the history of the Japanese colonial government changing Taiwanese names into Japanese names and the Komintang government changing aboriginal names into Chinese names. Now, in Japan, there are examples of children being hurt by "Akuma" or "Oozisama". In Taiwan, some girls were named "TsioTī ","HóÁ", "TsiokÁ" and "BiánÁ". Today, people in Japan and Taiwan have the opportunity to change their names. However, as in the case of the "Salmon chaos", some of people in Taiwan have abused the name-change law out of greed by changing their names to fit in with the promotional activities of the catering industry. Thinking about naming from the perspective of comparative culture between Taiwan and Japan in Japanese language education activities can deepen students' understanding of Japanese culture. In this paper, from the perspective of comparative culture between Taiwan and Japan, I explore the naming customs, the regulations of name changing, the status of name changes in Taiwan and Japan.

參考文獻


アイヌ民族博物館監修(1993)「成長」『アイヌ文化の基礎知識』(2000年 10 刷)千葉、草風館 pp.188-189
秋田喜美(2021)「日本語の人名における表記の冗長性―関係形態論の観点から」『国立国語研究所論集』21、東京、国立国語研究所pp.1-13
遠藤匡俊(2002)「根室場所におけるアイヌの命名規則と幕府の同化政策」『歴史地理学』44-1、東京、歴史地理学会 pp.48-59
岡野富美代(2015)「名前からみる世相近代 100 年における変遷」『天理大学考古学・民俗学研究室紀要』16、天理、天理大学 pp.47-60
荻原祐二(2015)「近年の日本における個性的な名前の特徴とその類型」『人間環境学研究』第 13 巻 2 号、大阪、人間環境学研究会pp.177-183

延伸閱讀