宮沢賢治は「人間は何故生まれてきたか、ということを知らなければならないために、この世に生まれてきたのです。そしてこの問題を本気になって考えるか考えぬかによって、その人の生存価値が決定する」と自分の生徒に言ったという。一方、「夜鷹の星」「なめとこ山の熊」「ひかりの素足」「銀河鉄道の夜」などのような死生観や生死観を表わす代表作も少数ではない。このように、生命の意義や死ということを思索する事はいつも念頭にあるようなので、賢治の死生観と生死観がその作品を解明するキーポイントになるのではないかと思う。死生観と生死観とは多少相違があることから、まず、死生観と生死観の意味を究明しておく。そして、賢治研究の場合、現存する作家論の直接的な資料としては書簡やノートやメモや手帳などがあり、間接的な資料としては伝記などがあるが、本論では、その中の第一義的な資料である書簡を中心に、宮沢賢治の死生観と生死観を浮き彫りにしてみたい。
Miyazawa Kenji once said to his students, ”We were born to explore why we are here in this world, and a man's value of existence lies in whether he ponders the question seriously.” Besides, many important works of his express his perspectives on life and death.He was always meditating on life and death in his life and his works, so a deeper look into the essence of death and life issues will be the key factor to understand his works better.This essay will first clarify the differences between the two viewpoints, death-and -life and life- and- death, which are, in a sense, not quite the same. In this essay, Miyazawa Kenji's views of life and death will be clearly shaped mainly by discussing the related parts from his letters as the letters are more direct and complete among Miyazawa Kenji's existing materials like letters, notes, memos, and biographies.