本稿は、大学の日本語専攻学習者を対象とした「アニメ.マンガの日本語」という科目における教育実践結果の分析である。アニメ.マンガを日本語学習の契機として考える学習者が多い中、内発的動機づけとしてのアニメ.マンガの視聴から発展してきた「アニメ.マンガの日本語」という科目であるが、アニメ.マンガの日本語教育素材としての必然性と適切性についてはまだ議論の余地がある。本稿は先行研究を踏まえた上で、「アニメ.マンガの日本語」の授業デザインにどのような構造が必要かを論じた。アニメ.マンガを授業で利用する際の最重要課題は、断片的な使用にとどまらず、学習者にとっての作品全体の娯楽としての楽しさを最大限に引き出すことである。実践では、履修生らのディスカッションと発表を中心とする授業をデザインした。教師が設定したテーマを理解した上で好きな作品について話し合い、次いで発表を準備するために積極的に日本語で作品を視聴するようになり、さらに発表では作品を推薦し合う。そのプロセスの中で日本語での視聴が習慣化することは、「アニメ.マンガの日本語」が視聴による楽しさを日本語学習への気づきへと進めた結果である。
本論文是分析大學專攻日語學習者的科目「動漫日語」的教學實踐結果分析。許多學習者認為動漫是自己學習日語的契機,從這種內在動機-動漫的閱聽行為所發展起來的「動漫日語」課程,其中動漫作為日語教育的素材,在必然性和適切性方面尚有討論的空間。本論文從先行研究的爬梳開始,探討了「動漫日語」課程設計上的構成問題。在課程當中使用動漫時,最重要的就是不要切斷作品,把學習者對於作品整體所感受的快樂,最大限度的導引出來。在本教學實踐中,以選課學生的討論和發表為中心來設計課程。先了解教師所設定的主題後,再針對彼此喜歡的作品進行討論,然後為了準備發表必須積極的使用日文原文閱聽作品。在接下來,就是透過發表讓學習者互相去推薦自己喜歡的作品。在這樣的過程中,用日文原文閱聽會常態化,而「動漫日語」這堂課也可以將學習者的快樂轉化成對於學習的發現。