透過您的圖書館登入
IP:18.218.96.239
  • 期刊
  • OpenAccess

改革開放以降の中国人国際人口移動と日本-アジア(日本・シンガポール等)における中国人留学生対応を例に

The Problem of Migrants from Mainland China since 1978, and Japan: A Case of "Overseas Chinese students" in Asia (Japan, Singapore, and Taiwan)

若您是本文的作者,可授權文章由華藝線上圖書館中協助推廣。

摘要


改革開放以後、中国人国際移動「新移民」、特に留学生の移動は1990年代後半以降急速に拡大し、中国政府も制限や帰国奨励の対象から、経済成長及び国際社会での地位向上の戦力と位置づけ、政府による組織化と指導を強化している。日本でも現在、在日中国人は60万人、留学生も7万人超に拡大し、2008年に提起された政府の高度人材確保に向けた「留学生30万人計画」実現の鍵も、いかにして中国人留学生の受入を成功させるか、にある。と同時に、受入には中国人留学生の4分の3が帰国せずに海外に残留しているという特徴、中国の僑務政策の変化に注意を払う必要がある。諸外国に眼を向けると、シンガポールは中国人流入を脅威と見る一方で、経済成長、中国との円滑な連携のため、積極的な中国人の人材誘致政策を実施している。また、両岸関係改善で中国人学生受入を模索する台湾では、受入への期待も大きく、馬英九政権には受入実施に際し政策研究、理解促進の努力が求められている。

參考文獻


陈昌贵、陈学飞(2003)。海外留学人员为国服务的效益与发展对策。高等教育研究。24(2),41-46。
陈杨(2002)。新加坡:出国留学新热点。国际人才交流。2002(7),46-49。
中央教育審議会(2003)『新たな留学政策の展開について(答申)』参考資料http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html(2009年10月22日取得)
范世平()。
郭玉聪(2006)。中国留学移民的增长态势及其主要原因。世界民族。2006(2),45-50。

延伸閱讀