透過您的圖書館登入
IP:3.140.250.157
  • 期刊

第2言語としての日本語習得へのPT の適用可能性について-LARP データに基づく検証

摘要


筆者根據Pienemann的處理可能性理論(PT),縱貫性進行了有關台灣日語學習者的日語習得分析。此研究,以在台灣收集到的日語學習者語料庫的LARP at SCU的數據為基本資料。此報告介紹有關Tense、Aspect,名詞修飾語,Voice等項目的分析結果。根據分析結果,台灣日語學習者的発展順序,大概與PT表示的發達順序一樣。但是,有關「名詞修飾節」,與PT呈現了矛盾的結果。原因根據推測應在於日語的名詞修飾節属亞洲型語言的特質,與歐美的語言不同。

參考文獻


大関浩美、「第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程」、くろしお出版、東京、2008。
白田知彦・若林茂則・村野井仁、「第二言語習得研究-理論から研究法まで」、75-96頁、研究社、東京、2010。
益岡隆志・田窪行則、「基礎日本語文法」、くろしお出版、東京、200-205 頁、1992。
峯布由紀「Processability theory に基づいた第二言語習得研究」言語文化と日本語教育、2002 年 5 月特集号、28-43 頁、2002。
峯布由紀「認知的な側面からみた第二言語発達過程について」、日本語教育、134 号、90-99 頁、2007。

延伸閱讀