透過您的圖書館登入
IP:3.136.17.231
  • 期刊

逆接複文の推論に関する再考

逆接複句中推理關係之再考察

摘要


本研究は逆接複文における推論関係に着目し、接続助詞「けれども」および「のに」を論じるものである。本研究の主張は以下である。日本語の「けれども」は「pだから~q」という話者が考えた成立可能な推論が後件と対立することを表す。「のに」は「pだから~q」という話者にとって必然的に成立する推論が後件と対立することを意味する。「のに」が用いられる場合、話者の認知にある「pだからq」という推論は必然的なものであるため、その必然的なものと後件が対立すると、意外、不満などの気持ちが生じやすいと言えよう。さらに推論成立の可能性を序列関係として捉えることで、「けれども」の逆接用法から非逆接用法へと変化する、意味の連続性を示すこともできる。

並列摘要


本研究著眼於日語中逆接複句的推論關係,論述接続助詞「けれども」以及「のに」的用法。日語的「けれども」表達了說話者認為「pだから~q」的推論關係可能成立,但實際上卻悖離了後句所表示的現實情況。而「のに」則表達說話者認為「pだから~q」為必定成立的推論,但卻與後句所表示的現實情況不相符。使用「のに」時,由於說話者所認定的推論「pだからq」為必定成立的推論,因此,當該推論與現實相違背時就會產生意外、不滿等語感。此外,依據推論可能的序列関係,可以解釋「けれども」的逆接用法與非逆接用法之間的關聯。

延伸閱讀