透過您的圖書館登入
IP:52.14.240.178
  • 期刊

会話授業実践にルーブリック表を用いた場合における学習者の態度の変化についての一考察

從導入評分量尺的會話實踐課程中看學習態度的變化|Observation of the improvement of learning attitude from students after introduction of the rating scale to the conversation practice course

摘要


本稿は、いわゆる逆向きデザインに従い、ルーブリック表を用いる自己評価と相互評価とを、言語知識の応用やパフォーマンスに重点が置かれる会話授業に取り入れた場合、学習者の学習態度にどんな影響があるかや、学習態度にどんな変化がもたらされるかを、18週にわたる授業の結果から考察したものである。そして、学期末のアンケート、フォローアップインタビュー、自己評価表の自由記述などのデータを分析した結果、①授業への満足度、ルーブリック評価よる効果、日本語能力の向上などに対して約9割の満足度が示される②学習者が自己評価を通して振り返るなど、それぞれに異なる学習態度が観察されるなど、新に形成された学習方略を、課題遂行や学習目標の達成のために活用した―など「思考力の向上」「既習事項の応用」「会話文の創作力」「流ちょうさのある会話力」といった学習効果が認められた。こうした点を踏まえ、今後においては、ネイティブとの対話実践活動を導入し、真の会話に近い学習環境を構築するなどし、日本語応用力と日本語能力の変化について調査を重ね、自主的学習の変化についての研究を継続したいと考えるもので、本稿は、その第一歩となるものである。

並列摘要


本研究於會話課程中規劃逆向課程設計,授課內容以知識應用與會話演練為重點,並導入自我評量與同儕評量,歷時18週,以自主學習角度探討學習者的學習態度如何轉變、同儕評量活動為受評量者的學習態度帶來何種變化等。經由分析學期末的課程問卷調查、追蹤訪談、自我評量之意見等,結果發現①約九成的學習者表示對課堂滿意、評分量尺的評量有效、提升日語能力②學習者能透過自我評量反思學習狀況,各自呈現不一樣的學習態度、新的學習策略能運用在完成課題與達成學習目標上,「提升思考力」、「應用所學」、「增進會話文的創造力」、「流利會話能力」等學習項目有成效。可確認促進提升對話演練之實踐力。今後將導入與母語話者實際對話演練的活動,建構真實日語會話情境,從中檢視學習者如何有效應用所學日語、日語能力的變化,並持續觀察自主學習態度的變化。|This study introduced backward design in the conversation education program. The focus of the program aims on knowledge application and conversational exercise through the introduction of self-assessment and peer-assessment . It took 18 weeks to discover how the student's learning attitude changes as the application of self-assessment and peer-assessment. Finally, the study would bring out how did the self-assessment and peer-assessment influence the student's learning attitude. Through the analysis of the course questionnaires, follow-up interviews, and self-assessment at the end of the semester. First, it revealed that about 90% of students showing their satisfaction to the program, to the rating scale system, and to the progress of their Japanese skills. Second, Students could get feedback from themselves and peers through this program, which helped them to improve "thinking ability", "practical learning ability", "creativity of conversation", and "fluency of conversation". This study has concluded that this kind of backward design improved the practical ability of students from dialogue exercises. In the future, we will introduce the practice which involved the real dialogue with native Japanese speaker into this study. Also, through the backward design with self and peer assessment rating scale system, we will evaluate how does the learning attitude change by this method.

參考文獻


内田さくら(2016)「中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用するようした評価法の一試み─学生の発話データを基に─」『台湾日本語教育学報 26』pp.1-30
大関浩美(2010)「第 10 章言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 4.学習ストラテジー」『日本語を教えるための第二言語習得論入門』、くろしお pp.170-171
工藤節子( 2015)「聞き手と話し手の視点を生かした評価項目─形成評価つながる口頭発表に向けて─」『台湾日本語教育学報 25』、pp.28-57
佐藤慎司・熊谷有理(2010)「アセスメントの歴史と最近の動向」『アセスメントと日本語教育』、くろしお、pp.1-17
周欣佳( 2016)「学習シナリオを用いた中等教育の日本語教育の実践研究─代替的なアセスメントを導入する一試み─」『銘傳日本語教育第 16 期』、pp.97-122

延伸閱讀