透過您的圖書館登入
IP:3.23.127.197
  • 期刊
  • OpenAccess

日本語学習者の「てしまう」の習得過程-言語構造の発達に注目して-

日語學習者-te simau的習得過程-語言構造發展之探究-|The Acquisition of Japanese Subsidiary Verb -te simau by L2 Learners: Focusing on the Development of Language Structure

摘要


本稿は、「てしまう」の習得過程における言語構造の発達プロセスに注目し、成人日本語学習者による縦断的な発話データを用いて、固まり表現と生産的な言語能力の関係について検討を行った。その結果、固まり表現と思われる「ちゃった」が生産的な言語能力に繋がった傾向が観察され、「てしまう」各形式の発達過程と使用特徴を3段階にまとめ、検討を行った。第1段階において、「てしまいました」、「てしまった」と「ちゃった」の3つが同時に現れ、「てしまいました」と「てしまった」が僅か現れ、「ちゃった」は「忘れる」のみと結びつき、一語文で多くの学習者による使用が観察された。第2段階では「てしまいました」と「てしまった」は句処理の段階に発展してきたが、「ちゃった」は固まり表現のままで維持されており、その後、徐々に「てしまいました」、「てしまった」、「ちゃった」と「ちゃう」の4つが文処理の段階で使用できる第3段階へと進み、丸暗記されると思われる「ちゃった」が生産的な文法ルールの獲得に繋がったことが示唆された。また、「てしまう」の各段階で作用された言語処理ストラテジーについて検討を行った。

並列摘要


本研究針對成人日語學習者之口語資料進行縱貫性分析,探討日語輔助動詞-te simau的語言結構發展過程、慣用語塊與文法規則習得的關聯。依資料分析結果,本研究將-te simau的各個變化形的習得過程及其使用特徵,歸納成以下三個學習階段。在第一個學習階段,觀察到學習者開始使用「-te simaimasi ta」、「-te simatta」及「-tyatt」三個變化形。其中,「-te simaimasi ta」和「-te simatta」的使用數量甚少;然而在「-tyatt」的使用上,觀察到許多學習者使用「wasure -tyatt」,並且是以慣用語塊的形式、單句方式用於口語會話中。到第二個學習階段時,「-te simaimasi ta」與「-te simatta」已逐漸能用於簡單句子;然而,「-tyatt」仍然多以「wasure -tyatt」的樣式使用。到第三個學習階段時,觀察到「-tyau」的出現,並且與「-te simaimasi ta」、「-te simatta」及「-tyatt」三個變化形同時進步到能使用於長句及複雜的文法结構之中。「-tyatt」一開始雖然多是以慣用語塊的形式使用,但至第三個學習階段時,已經進步到能使用於長句及複雜的文法結構之中,並且「-tyatt」的基本形「-tyau」的習得也有明顯的進步,此現象顯示,慣用語塊對文法規則的習得具有一定的加乘效果。另外,本研究中也針對各個學習階段中觀察到的學習者所使用的語言處理策略進行分析。|In this study, we conducted a longitudinal analysis of spoken data from native Mandarin speakers learning the Japanese language to explore the language structure development process of the Japanese subsidiary verb -te simau. Based on the data analysis results, we summarized the learning process and application features of the -te simau variants into three learning phases as discussed below. During the first learning phase, we observed that the learners started to use the "-te simaimasi ta," "-te simatta," and "-tyatt" variations. During the second learning phase, "-te simaimasi ta" and "-te simatta" have gradually been used in simple sentences. Although "-tyatt" was mostly used in the form of formulaic languages, the learners were able to apply it in long sentences and complex grammatical structures by the third learning phase. This phenomenon indicated that formulaic languages have a certain additive effect on grammar rule acquisition. In addition, we also analyzed the language processing strategies used by the learners during each learning phase.

參考文獻


石川慎一郎(2018)「L2日本語語彙の習得プロセスについて—LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析—」『統計数理研究所共同研究レポート』400、東京:統計数理研究所 1-13
伊藤たかね(2002)「二重メカニズムモデルと語彙情報の継承:英語の名詞化の場合」伊藤たかね編『文法理論:レキシコンと統語』、東京:東京大学出版会 225-248
岩立志津夫(1997)「文法の獲得1:動詞を中心に」佐々木正人.小林春美編『子どもたちの言語獲得』、東京:大修館書店 111-130
奧野由紀子(2004)「日本語学習者の「の」の過剰使用にみられる言語処理のストラテジー」『橫浜国立大学留学生センター紀要』11、東京:橫浜国立大学留学生センター47-60
家村伸子(2003)「日本語の否定表現の習得過程:中国語話者の発話資料から」『第二言語としての日本語の習得研究』6、東京:凡人社 52-69

延伸閱讀