透過您的圖書館登入
IP:3.21.28.69
  • 期刊

AIとHIを兼備したAI技術による文学研究支援の一考察-村田沙耶香の『コンビニ人間』を例に-

考察AI與HI兼具之應用AI技術的文學研究-村田沙耶香《超商人類》為例-|A Study on Supporting Literary Research with AI Technology that is Both AI and HI: Taking Sayaka Murata's "Convenience Store Woman " as an example

摘要


本論文では、AIとHIを兼備したAI技術による文学研究支援という課題を設けて、AI(Artificial Intelligence、人工知能)とHI(Human intelligence、人間知恵)との協働が必要だと深く認識した上で、村田沙耶香の『コンビニ人間』を対象に、AIテキストマイニング技術を駆使し、解析した結果と、従来のテキスト分析による村田沙耶香の『コンビニ人間』解読の結果を比較対照することにした。比較対照した結果、白羽を主人公にした読みと、古倉を主人公にした読みの二通りの読みがあると分かった。前者の読みでいくと、『コンビニ人間』は社会に差別、抑圧された人間の不平不満で綴られた作品となる。後者の読みでは、世間にマイナス的意味に取られたコンビニバイトを、一個の人間にとってプラス的な意味を持つものに転訛したという積極的意味が見出せる。もし、今回、AIのテキストマイニング技術を日本文学研究へ応用することがなければ、従来のテキスト分析による文学作品の解読を頼りにするだけでは、到底人間の力だけで見抜くことが出来ず、文学作品にさらに潜在層があることを認識し、読みの多様化を図ることは出来ないであろう。これは、AIとHIを兼備したAI技術による文学研究支援の多様化的有効性を証明であると言える。

並列摘要


因為深刻認知到AI(Artificial Intelligence、人工智慧)與HI(Human intelligence、人類智慧)間是有必要協同合作,於是本論文設定了AI 與HI兼具之應用AI技術的文學研究為課題。具體選定村田沙耶香《超商人類》為考察標的,應用AI文本探勘技術解析的結果與一般慣用文本分析之解讀結果,來進行相互對照比較研究。相互對照比較研究結果顯示《超商人類》有兩個閱讀方式。一是白羽為主軸線的閱讀方式。一是古倉為主軸線的閱讀方式。若以白羽為主軸的話,《超商人類》將成為一部從被社會歧視人們發出對社會不平之鳴的小說。但若以古倉為主軸的話,則是超商打工工作雖然是被社會以負面眼光看待,卻可轉化成對一個個人而言是接近社會,對社會有積極貢獻的工作。若未應用AI文本探勘技術來解析《超商人類》,就無法跳脫HI慣用的文本分析而解讀出的研究成果。且AI文本探勘技術所解答出之文學作品潛在層部分的研究成果,是HI所無法所及。於是若僅維持一貫的HI慣用的文本分析,此潛在層恐就無法被彰顯出來。同時也就無法提供文學作品多樣化閱讀的樂趣。由以上可證,AI與HI兼具之文學研究方式,確實是可以提升日本文學研究的多樣化效益性。|In this paper, I set the task of supporting literary research with AI technology that combines AI and HI, and with a deep recognition of the need for collaboration between AI (Artificial Intelligence) and HI (Human intelligence). In this paper, I will compare and contrast the results of deciphering Sayaka Murata's "Convenience Store Woman" using conventional text analysis with the results of analysis using AI text mining technology. As a result of comparison and contrast, I found that there are two readings: one with Shiroha as the main character, and the other with Furukura as the main character. In the former reading, "Convenience Store Woman" is a work written with the grievances of people who are discriminated and oppressed by society. On the other hand, the latter reading gives a positive meaning to "Convenience Store Woman," in that it turns a convenience store job, which is perceived as a negative thing by the public, into something that has a positive meaning for a single person. If we do not apply AI text mining technology to the study of Japanese literature this time, we will not be able to recognize that there are more latent layers in literary works and diversify our readings by simply relying on the traditional deciphering of literary works through text analysis, which is far beyond the ability of humans alone to see through. This is a combination of AI and HI. This proves the effectiveness of AI technology, which combines AI and HI, in supporting literary research.

參考文獻


村田沙耶香(2016)『コンビに人間』文藝春秋
吉井和輝・Eric Nichols・中野幹生・青野雅樹(2015)「日本語単語ベクトルの構築とその評価」『情報処理学会研究報告.SLP,音声言語情報処理』P1-8 情報処理学会
藤田直哉(2017)「≪生≫よりも悪い運命」飯田一史・杉田俊介・藤井義允・藤田直哉代表編著『東日本大震災文学論』限界研
曾秋桂(2018)「人工知能 AI と外国語翻訳―多和田葉子『献灯使』を例にしてー」『淡江日本論叢』38 輯 P27-48 淡江大學日本語文學系
曾秋桂(2018)「エコフェミニズムの視点から読む『チェルノブイリの祈り』」「『台湾日本語教育論文集』第 30 号 P186-204 台湾日語教育学会

延伸閱讀