透過您的圖書館登入
IP:18.118.252.87
  • 期刊

助動詞「らしい」の理解を促すために-日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析-

如何提升對助動詞「らしい」用法之理解-基於日語學習者語料庫「I-JAS」的分析-|How to Gain a Deeper Understanding of the Auxiliary Verb "rasii": A Corpus-Based Analysis of Taiwanese JFL Learners

摘要


学習者コーパスを通して、学習の困難さを調査することができるだけでなく、説明のポイントも掴むことができる。本稿では、『多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)』を利用して、台湾人学習者の「らしい」の使用実態を考察し、学習困難の原因や記述の問題点を分析した。分析の結果、1)台湾人学習者は推定の「ようだ」「みたいだ」を使用すべきところを推定の「らしい」を使用している傾向があること、2)台湾人学習者は、日本語母語話者にとって確かな事実として扱いにくい情報を確かな事実として扱う傾向があること、3)台湾人学習者は丁寧体基調の対話において伝聞の「らしい」より伝聞の「そうだ」を使用する傾向があることが明らかになった。前述の問題点を解決するために、『I-JAS』における日本語母語話者の使用実態を参考に指導改善の提案を行った。

並列摘要


利用學習者語料庫進行調查,不僅可了解學習者學習上的困難點,亦可掌握指導時應說明的重點。本研究即是利用「多母語日語學習者橫向語料庫(I-JAS)」,考察台灣人學習者對「らしい」的使用情況,並分析學習困難的原因及用法說明的不足處。分析結果顯示:1)台灣人學習者在應當使用推定「らしい」時傾向於使用「ようだ」「みたい」、2)台灣人學習者傾向將日語母語者難以認定為事實的訊息視作為確定的事實傳達、3)台灣人學習者傾向於在敬體的對話形態中敘述傳聞時,使用「そうだ」,而非使用「らしい」。為解決上述問題,我們參照「I-JAS」裡日語母語話者的使用情況,提出了可供句型說明時使用的建言。|Analysis of learner corpus can help teachers reflect on their teaching and have a clearer idea of the problems students face. In this paper, we used the data of the learner corpus "I-JAS" to examine Taiwanese JFL learners' actual use of "rasii" and analyze the causes of their learning difficulties. The analysis revealed the following: 1) Taiwanese learners tend to use "youda" or "mitaida" when they should use "rasii"; 2) Taiwanese learners tend to treat information that is difficult for native Japanese speakers to treat as certain facts; 3) Taiwanese learners tend to use "souda" rather than "rasii" when expressing hearsay. To solve the aforementioned problems, we proposed some teaching suggestions based on the learner corpus.|Analysis of learner corpus can help teachers reflect on their teaching and have a clearer idea of the problems students face. In this paper, we used the data of the learner corpus "I-JAS" to examine Taiwanese JFL learners' actual use of "rasii" and analyze the causes of their learning difficulties. The analysis revealed the following: 1) Taiwanese learners tend to use "youda" or "mitaida" when they should use "rasii"; 2) Taiwanese learners tend to treat information that is difficult for native Japanese speakers to treat as certain facts; 3) Taiwanese learners tend to use "souda" rather than "rasii" when expressing hearsay. To solve the aforementioned problems, we proposed some teaching suggestions based on the learner corpus.

參考文獻


庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘( 2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』東京、スリーエーネットワーク
金谷由美子(2018)「伝聞マーカーとしてのラシイ―日本語教育の視点から―」『日本語・日本文化研究』28、箕面、大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻、 pp.44-63.
菊池康人(2000)「『ようだ』と『らしい』―『そうだ』『だろう』との比較も含めて―」『国語学』51-1、東京、日本語学会、pp.46-60
許夏珮(1997)「中・上級台湾人日本語学習者による『テイル』の習得に関する横断研究」『日本語教育』 95、東京、日本語教育学会、pp.37-48.
楠本徹也(2008)「『ラシイ』らしさとは―『ヨウダ』との比較において―」『東京外国語大学論集』77、府中、東京外国語大学、pp.281-296.

延伸閱讀