透過您的圖書館登入
IP:3.147.28.162
  • 期刊
  • OpenAccess

スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み-自国文化を意識させるテーマで

Introducing Speech Trainings to the Sophomore Conversation Course: with the Speech Topics Related to the Culture of Speaker's Mother Country|將演講訓練導入大二會話課程-以母國文化相關題材為演講題目

摘要


中上級の学習者の口頭指導項目の1つにはスピーチの訓練がある。スピーチの訓練を受けることにより、学習者の日本語能力が全般に上がったという先行研究もある。よって、スピーチの訓練を教室活動として会話の授業に取り入れることができれば、クラス全員の日本語口頭能力の向上に資することができるのではないかと考えた。本研究では応用日本語学科「大二会話」の授業にスピーチを教室活動として取り入れることにした。スピーチの内容は自国文化を意識させるテーマに決め、テーマの選定から原稿作り、発音の指導、質疑応答の練習、スピーチのリハーサルまでといった一連の手順でスピーチ活動を指導した。スピーチの評価は教師評価(40%)と学習者同士評価(60%)の両方である。実施後、学習者全員にアンケート調査を行ったが、学習者から肯定的な評価を多く得た。

並列摘要


Speech training is essential in guiding intermediate or advanced Japanese learners in terms of oral expression capability. In view of this, the author argues that introducing speech trainings to the conversation course may help improve the overall Japanese proficiency of the learners taking the course. Therefore, this study aimed to introduce the model of the trainings for speech competitions to the sophomore conversation course, with topics related to the culture of speaker's mother country. The speech trainings cover a series of guidance in relation to choosing a topic, writing a speech draft, pronunciation, impromptu Q&A, and rehearsals before the official speech.|指導中上級學習者的口語表達能力時,演講訓練是非常重要的一環。先行研究指出,透過演講比賽的訓練,可以提升學習者整體的日語能力。但是,可以得到演講比賽訓練的人僅僅局限於少數的參賽者。有鋻於如此的現狀,筆者認爲如果可以將演講訓練導入會話課程,那麽將有助於提升修習會話課程全體學習者的日文程度。因此本研究的目的是將演講比賽的訓練模式導入應用日語系大二的會話課程。演講的主題設定為與學習者母國文化相關的題材。演講的訓練包含從主題的選定,講稿的撰寫,發音指導,即席問答的練習以及正式上場前的預演等一連串的指導。演講訓練活動結束後的問卷調查結果顯示學習者對於演講活動全體給與高度的肯定。

參考文獻


深澤のぞみ・ヒルマン小林恭子(2011)「日本語教科書における口頭発表指導について-日本語パブリックスピーキングの教授法確立を目指した基礎研究ー」『金沢大学留学生センター紀要』第 14 号、p.29-42
古賀万紀子・青木優子(2012)「論理的表現力育成のためのスピーチ指導-韓国人中級日本語学習者を対象に-」『早稲田日本教育学』11、p.135-153
三浦香苗他(2006)『アカデミックプレゼンテーション入門』ひつじ書房
山田陽子(2012)「スライド作成と口頭表現技術を学ぶ日本語教育-留学生の『日本語プレゼンテーション授業』からー」『名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究』第 17 号、p.169-180
本名信行(2004)「日本語で自国文化を説明する意義とそのシラバス研究開発について」『世界の日本語教育(日本教育事情報告編)』第 7 号,国際交流基金日本語国際センター、p.1-9

延伸閱讀