日本的鄉村地區面臨著人口老化與外流嚴重的問題,因此,2014年日本安倍內閣提出「地方創生」政策,目的在於減緩首都人口過度集中,期盼有效利用特色資源,活化當地社區的經濟發展,以吸引人力資源回流。近年提到地方創生的案例代表之一是北海道的東川町,町內獨特的政策吸引外地人來移居,亦招攬外國人前往觀光及留學。當中,於2015年10月開設的日本第一間公立日語學校―東川町日語學校扮演著重要角色。近幾年的招生之下,外國人進入東川町的人數明顯增加,活絡地方經濟。本研究為了探討日語教育在地方創生運用的情況,以北海道東川町日語學校為分析實例,探討其營運方式特色、所帶來的成效及面臨的問題點,作為日後台灣實施地方創生之借鏡。
日本の地方は高齢化と人口流出の深刻な問題を抱えている。そのため、2014年に日本の安倍内閣は「地方創生」という政策を掲げた。首都圏への人口集中を緩和し、地域の特色を生かし地域経済の発展を促進し、人材を招致するという目的である。近年、地方創生の成功例として挙げられたのは北海道の東川町である。町の独特な町づくりによって、町外からの移住者が増えただけでなく、外国人の観光客の誘致と留学生の募集にも成功した。その中、2015年10月に設立された日本初の公立日本語学校―東川町立日本語学校は重要な役割を果たしている。ここ数年、募集の結果、町に訪れた留学生の数が増加し、地方にも再び活気をもたらした。本研究は、北海道の東川町立日本語学校を事例として日本語教育を地方創生に活用した実態を考察した。学校の運営の特色と町への影響を分析し、そして抱える問題点を整理した。その結果は台湾で地方創生を推進する際の参考になると思われる。|The rural areas of Japan are facing the problems of aging population and serious outflow. Therefore, in 2014, Japan's Abe Cabinet proposed a "Placemaking " policy. The purpose is to slow down the over-concentration of the population in the capital, and look forward to the effective use of special resources, to activate the economic development of local communities, and to attract human resources to return. One of the representative representatives of Placemaking in recent years is Higashikawa town, Hokkaido. The unique policy in the town attracts foreigners to migrate, and also attracts foreigners to go sightseeing and study abroad. Among them, Higashikawa Japanese Language School, the first public Japanese language school opened in October 2015, played an important role. In recent years of enrollment, the number of foreigners entering Higashikawa Town has increased significantly, activating the local economy. In order to explore the application of Japanese education in Placemaking, this study uses the Hokkaido Higashikawa Japanese Language School as an example to discuss the characteristics of its operating methods, the results it brings, and the problems it faces, for future reference in the implementation of Placemaking in Taiwan.