透過您的圖書館登入
IP:3.145.156.204
  • 期刊
  • OpenAccess

日本における近代国際法の受容について

Acceptance of Modern International Law in Japan

摘要


幕末から明治にかけて、政府内においては国際法に関する知識はほぼ皆無に等しいものであったにもかかわらず、1864年「日米和親条約」による開国以来、わが国において生ずる渉外事件はすべて国際法に関するものであった。このような状況の中で、日本はどのようにして近代国際法を受容し適用していたか、いくつかの出来事や国家実行を通して検証した。またその中で、国際法学者がどのように誕生したか、また彼らが国際法発展においてどのような役割を果たしたか、さらに彼らがその後日本における現代国際法の発展にどのような影響を与えたか論じてみた。

並列摘要


From the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period, there was almost no knowledge of international law in the government. I have examined, under these circumstances, how Japan accepted and applied modern international law through several events and national practices. I also discussed how international jurists were born, what role they played in the development of international law, and what influence they had on the subsequent development of modern international law in Japan.

參考文獻


国際法学会編『国際法辞典』鹿島出版会、1975、p.648. p.653
国際法学会編『国際関係法辞典』三省堂、1995、p.214
田畑茂二郎著『国際法Ⅰ』有斐閣、1980、p.p.35-55
一又正雄著『日本の国際法学を築いた人々』日本国際問題研究所、1973、p.p.1-5, p.28, p.29, p.71
明石欽司著「日本の国際法学対外発信の 100 年」『国際社会の法と政治』三省堂、2001、p.p.212-214

延伸閱讀