透過您的圖書館登入
IP:18.117.92.75
  • 期刊

語彙的複合動詞の自自交替について

日本語彙複合動詞的自自交替現象

摘要


本研究の目的は、語彙的複合動詞における自自交替の発生条件、制約及び位置づけを明らかにすることである。本研究ははじめにのところで、本研究の目的及び研究対象を述べる。続いて自他交替と自自交替に関する先行研究を検討し、さらに本研究の位置づけについて述べ、問題点を提出する。そして研究対象を「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」の組み合わせに分け、それぞれ考察を行い、「前項動詞と後項動詞の特徴」と「自自交替が可能になる理由」について分析する。最後は考察結果を整理し、結論を出す。本研究を通して次のような結論が得られる。(1)自自交替における前項動詞と後項動詞は、両方とも位置変化を表していることが判明した。(2)自自交替が可能になる理由は、前項動詞の性質によって異なる。前項動詞が非能格自動詞である場合は、主に再帰による他動性低下の影響を受け、自自交替が可能になる。前項動詞が非対格自動詞の場合は、「非対格性優先の原則」の制約で自自交替を成す。前項動詞が他動詞である場合は、文全体の他動性低下という原因で自自交替が可能になるのである。

並列摘要


本研究以日文的語彙複合動詞為研究對象,探討自自交替發生時的條件及制約,以及在整個複合動詞中所佔的位置。本研究先針對語彙複合動詞的自他交替及自自交替之過往相關文獻進行研究,並提出尚未解決的問題。接著則依照字組下去分別做探討。字組依序為「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」為後項的複合動詞。主要在探討前項動詞與後項動詞的特徵,以及自自交替形成的原因,最後總結出結論。透過本研究,我們可以得到以下結論。(1)形成自自交替的前後項動詞皆為位置變化動詞。(2)自自交替發生的原因依據前項動詞的性質而有所不同。例如前項動詞為非能格自動詞時,自自交替的原因主要為再歸導致的他動性低下;前項動詞為非對格自動詞時,自自交替的原因為「非対格性優先の原則」;前項為他動詞時,自自交替的原因則來自於文全體的他動性低下。

延伸閱讀