透過您的圖書館登入
IP:3.145.59.187
  • 期刊

自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析

利用自動評價系統的台灣日語學習者的作文縱斷分析|A Longitudinal Analysis of Taiwanese Japanese Learners' Compositions by Automatic Evaluation System

摘要


本研究では、jWriterを利用し、LARP at SCUコーパスに収録された台湾人日本語学習者の作文を評価し、jWriterの5つの評価項目の評価点と、学習者の日本語レベル.学習年数との関係を統計の手法によって明らかにした。1.長文作成力、語の多様性、漢語力と難解語の4つの評価項目では、日本語の学習が進むにつれて評価が高くなる傾向にあった。しかしその中、長文作成力、漢語力と難解語の3つの評価項目は卒業するまでに上.超級には及ばなかった。2.接続表現の評価項目では、学習年数と関係なく、学習者の日本語レベルによって評価の差が見られた。だが、どのレベルの学習者でも接続表現の使用は卒業する段階になっても依然として初級未満だと評価された。

並列摘要


本研究利用jWritter來評價收錄至LARP at SCU語料庫內的台灣日語學習者的作文,並且使用統計手法來釐清jWritter的五項評價項目的評價分數,與學習者的日語能力及學習年數間的關係。本研究的主要調查結果如下。一、長文撰寫能力、語彙多樣性、漢語能力、艱澀語彙的四項評價項目的評價分數,會隨著學習者的日語學習年數的增加而有顯著的提升。然而當中除了語彙多樣性之外,其餘的長文撰寫能力、漢語能力、艱澀語彙的三項評價項目到學習者畢業前皆未能達到上.超級程度。二、接續表現的評價項目分數與學習者的學習年數無關,會依學習者本身的日語能力而有顯著的評價差異。然而,不管學習者的日語能力為何,到學習者畢業前其接續表現的評價皆未達初級程度。|This study used jWritter to evaluate the compositions of Taiwanese Japanese learners included in the LARP at SCU corpus, and used statistical methods to determine the relationship between the evaluation scores of the five analytics items, the learners' Japanese language ability and years of study. The main findings of this study are as follows. 1. The scores of four analytics items, namely Sentence complexity, Variety of words, Kango frequency, and High-level words frequency, increased significantly with years of study. However, excluding Variety of words, none of the other three analytics items reached the upper/super level by the time the learners graduated. 2. The scores of Conjunctions frequency were not related to years of study and were significantly different depending on the learner's Japanese language ability. However, regardless of the learner's Japanese language ability, Conjunctions frequency did not reach the elementary level by the time the learner graduated.

參考文獻


Lee, Jae-Ho & Hasebe, Yoichiro. “Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency.” Learner Corpus Studies in Asia and the World 5(2020):105-120.
木山幸子・玉岡賀津雄「自他両用の『−化する』における自動詞用法と他動詞用法の比較―新聞コーパスの用例に基づく多変量解析―」『言語研究』139 号、東京:日本言語学会、2011、29-56 頁。
小林典子、フォード丹羽順子、山本啓史「日本語能力の新しい測定法<SPOT>」『世界の日本語教育』6 号、東京:凡人社、1996、pp.201-218 頁。
玉岡賀津雄「『決定木』分析によるコーパス研究の可能性:副詞と共起する接続助詞『から』『ので』『のに』の文中・文末表現を例に」『自然言語処理』13 巻 2 号、京都:言語処理学会、2006、169-179 頁。
陳冠霖「高評価な作文を形成する要素について−自動評価システムと母語話者評価から見た量的特徴−」『2021 年 AI と日本語教育国際シンポジウム 予稿集』、新北市:淡江大学、2021、132-139 頁。

延伸閱讀