透過您的圖書館登入
IP:44.200.169.91
  • 期刊

葬式と仏教

葬式與佛教|Funeral Rites and Buddhism

摘要


日本仏教に対する「葬式仏教」という呼称は批判的蔑称として用いられることが多かったが、実はその批判は、インド語原文の誤読・誤解に基づいたものに過ぎなかった。その一方で古代、インドの出家沙門がインドの在家者に対して葬儀を執行していた事実が確認されない背景には、インド社会がカースト社会であるという特殊な事情があった。日本人の心の奥底には古来、死者に対する畏敬の念があり、死者を懇ろに弔い祀ることによって善神へと転じさせ、彼らからの守護を得ることで心の平安を得ようとした。その際に期待されたものが「天竺由来の最高の呪術・秘術」としての仏教であったが、その力は律令制の下で朝廷内に限定され、庶民に対しては秘匿され続けてきた。ところが一部の出家者たちが、庶民の願い(呻き)に応じて葬儀を執り行うようになり、この流れは朝廷が政治権力を失った鎌倉期以降、急激に加速していった。仏教は日本人の思い・願い・呻きに応えることで、日本人に受容され今日まで存続してきたのである。その姿はインド仏教のそれとは大きく異なって映るかもしれない。しかし、仏教には教義を固定化しない柔軟さと、柔軟であるがゆえの強靱さがあることを、われわれは忘れてはならない。

並列摘要


通常以帶有批判性的貶義詞來稱呼日本佛教是「葬式佛教」,但實際上這種批判只是基於對印度語原典文獻的誤讀.誤解。另外一方面在古代,相對於印度的在家俗人,葬儀工作是由印度出家僧人進行的,這一事實沒有得到證實是因為印度社會是一個所謂種性社會的特殊情況為背景的。自古以來,日本人的內心深處對於死者保有敬畏之心。通過對死者誠懇的哀悼、崇拜,而將他們轉化為善神,並試圖從他們那裡得到庇佑而獲得內心的平安。在當時「來自天竺最高的咒術・秘術」的佛教是大家所期待的,但它的力量在律令制度的約束下限定只允許在朝廷內部(傳播),對於一般百姓一直採取秘密的方式。但是某一些出家僧人為了回應百姓的願望(哀求),開始進行葬儀工作,這種趨勢自朝廷失去政治權力的鐮倉時代以後,情勢發展變得非常迅速。佛教通過回應日本人的思想・願望・哀求,已被日本人接受且至今倖存下來。但它存在的形式可能與印度佛教的差異很大。但是我們不能忘記,佛教並不固定教條而具有的靈活性,以及由於其靈活而具有堅韌性。|"Funerary Buddhism" is often employed as a derogatory term to critique Japanese Buddhism. However, such a critique derives from a misreading and misunderstanding of the original Indic textual sources. Indeed, in ancient India, funeral services were conducted by monastics, not ordinary householders. Nonetheless, this has yet to be proven, due to the unique situation of India having a caste-based society. Since ancient times, Japanese have always had a sense of reverence towards the deceased deep inside their hearts. Through sincere mourning and veneration, the deceased are transformed into virtuous deities, from which in turn people seek blessings, and obtain a sense of inner peace. At the time, people eagerly anticipated Buddhism as having the "most advanced incantation techniques and occult methods from India." But under the restrictions of the Ritsuryō-sei legal system, it could only disseminated within the imperial court, and was constantly maintained as a secret unknown to the common populace. However, in order to respond to the wishes of the common populace, some monastics began to engage in funerary work for them. After the imperial court lost political power in the Kamakura period, this tendency began to develop very rapidly. By responding to the thoughts, wishes and pleading of the Japanese people, Buddhism became accepted and preserved by the Japanese up until the present time. The state in which it was preserved may have major differences from Indian Buddhism. At the same time, we cannot forget that Buddhism has no fixed dogmas but possesses flexibility. Due to this flexibility, it has resiliency.

參考文獻


井沢元彦、2002、「仏教と日本教」、『仏教文化』42、頁19-57。
佐々木閑、2003、「インド仏教における儀礼と習俗」、「仏教の歴史的・地域的展開」(仏教史学会編)、京都:法蔵館、頁163-182。
ショぺン=グレゴリー、2000、「大乗仏教興起時代 インドの僧院生活」(小谷信千代訳)、東京:春秋社。
鈴木隆泰、2005、「日本仏教は「葬式仏教」か─現代日本仏教を問い直すー」、『山口県立大学国際文化学部紀要』11、頁31-44。
鈴木隆泰、2013、『葬式仏教正当論─仏典で実証するー」、東京:興山舎。

延伸閱讀


國際替代計量