透過您的圖書館登入
IP:3.142.199.138
  • 期刊
  • OpenAccess

自己評価を用いた会話活動の可能性―第二外国語としての日本語授業を例に―

自我評量導入會話活動之初探-以第二外文日語課為例|A Study of Conversation Activities Using Self-assessment: An example of a Japanese as a Second Foreign Language Class

摘要


本研究では教師評価との比較を通して第二外国語としての日本語授業における自己評価を用いた会話活動の可能性について考察する。自己評価は内省を通して、自分ができること、できないことの意識化を促すことができるとされている。しかし、その意識化ができる学習者もいれば、そうでない学習者もいる。両者にはどのような違いがあるのか。本研究では会話活動前後に記入した自己評価と教師による評価との比較を通して、その差異を考察した。結果として、偏差値が比較的高い学習者では、評価は概ね教師より低めであり、偏差値が比較的低い学習者では、評価は教師より高めであると同時に、その間にはばらつきがあった。また、「教師主導」型評価が当然の学習者にとって、学習者中心の自己評価はどのように映るのかを調査するため、フォローアップ・アンケートを実施したところ、会話活動の準備の方向性や注意すべき個所の把握、自分のできること・できないことの把握などが多くの学習者に高く評価されていることが分かった。

並列摘要


本研究透過第二外文日語課的會話活動中之學習者自我評量及教師評量的結果來探討自我評量導入會話活動中的可能性。自我評量可以讓學習者意識到自己會和不會的部分。然而部分學習者能夠有意識,而部分的學習者卻無法有意識,其中的差異為何?本研究透過比較會話活動前後填寫的自我評量和教師評量來考察其中的差異。結果顯示偏差值高的學習者的自我評量結果比教師低,偏差值不高的學習者的自我評量有高低,但是比起教師評量而言有偏高的傾向。此外,對於習慣「教師主導」型評量的學習者而言,會如何看待以學習者為中心的自我評量呢?根據活動後進行的問卷調查顯示,學習者對於可了解會話活動之準備方向,自己需要注意的學習項目以及掌握自己能和不能的部分等給予高度的評價。|This study reports the result a practical activity using self-assessment in a Japanese as a second foreign language class. Self-assessment is able to promote self-awareness of what a student can or cannot do. However, while some learners are able to recognize this through self - assessment, some are not. What is the difference between these types of student? This study analyzed self-assessments forms filled in both before and after conversation activities, and compared this data with teacher assessment to try to understand this difference. Results showed that learners with higher deviation values tended to evaluate themselves lower than the teacher assessment. However, learners with lower deviation values tended to give themselves a higher rating than the teacher observed. There remains another question: how do learners feel about self -assessment when they are accustomed to the "teacher-centered" assessment model? As the result of a follow-up questionnaire, it was determined that learners highly valued self - assessment as it gave them a better understanding of the orientation for preparation of conversation activities and the specific aspects of conversation activities that required attention, and a clearer grasp of what they could and could not accomplish.

參考文獻


川喜田二郎(1970)。続・発想法。Japan:中公新書=Cyukoushinsyo。
許均瑞(2014)。学習者の自他評価から具現化される学習効果への気づき―「新聞日本語」の授業デザインとルーブリックの導入―。台湾日本語文学報。36,301-326。
国際交流基金(2010)。JF 日本語教育スタンダード2010 利用者ガイドブック。Japan:
佐藤慎司、熊谷由里(2010)。アセスメントと日本語教育。Japan:????出版=Kuroshio Syuppan。
トムソン木下千尋(2008)。海外の日本語教育の現場における評価─自己評価の活用と学習者主導型評価の提案─。日本語教育。136,27-37。

延伸閱讀