透過您的圖書館登入
IP:3.149.240.185
  • 期刊

時局下の〈歌〉―太宰治の中期作品を中心に―

Songs in the Wartime-Featured in Dazai Osamu's mid-term works

摘要


日本が日清、日露戦争を経て次々と戦果を挙げるにつれ、日本人の戦場での勇敢な戦いぶり、忠君愛国の軍人像が戦争美談として、新聞や雑誌などで大々的に報じられるようになった。そして、戦争への熱狂を扇ぐツールとして、戦争美談と連動し、数々の軍歌が作り出された。そして、それらの歌の断片が、当時の文学者や小説家によって作品の中に書き残された。ここで特に注目したいのは、太宰治という作家である。戦時下における太宰治の中期作品(1937-1945)では、軍歌を歌う人々の姿が多くみかけられる。例えば、「十二月八日」で灯火管制の夜、軍歌を歌いながら帰途につく「私」の主人や、「東京だより」で「産業戦士の歌」を歌う少女たちなどである。ところが軍歌をキーワードとして今までの太研究を検索してみたところ、先行研究では軍歌について触れる程度の言及しかされておらず、軍歌を切り口として全体を分析する先行論文はまだないのである。以上の点から太宰治の作品研究においては、軍歌の視点からまだ研究の余地が十分にあるものと考えられる。本稿は太宰の作品に描かれた、軍歌を歌う人々に焦点をあて、彼の中期作品における軍歌の役割を考察する試みである。

並列摘要


日本在經歷過甲午戰爭以及日俄戰爭的連續勝利之後,軍人在戰場上英勇奮戰的英姿時常成為媒體歌頌的焦點,甚至成為戰爭宣傳的工具,被寫入軍歌中提供給國民頌讚傳唱。而這些軍歌的隻字片語則有部份被寫入當代作家的作品之中。在戰時下太宰治的作品中可以看到多篇作品導入軍歌的描寫。例如在作品〈十二月八日〉燈火管制的夜晚腳步蹣跚荒腔走調地吟唱軍歌的丈夫、〈東京來信〉中唱著產業戰士之歌的少女們。然而在先行研究中,雖然有單篇作品曾提及到軍歌,但是針對太宰治作品中軍歌的角色探討則未見到有相關的論述,因此認為尚有值得深入探討之處。本論將以軍歌為視點,來探討太宰治中期作品(1937-1945)中軍歌的角色。|After a series of victories against China and Russia, the brave image of the Japanese soldiers has become the focus of praise in the media, or even more, a tool of propaganda for war by means that some descriptions being incorporated into song lyrics to be sung by the public. Research shows that some of those song lyrics have been adopted by a few contemporary writers and put into their works. Given that, Dazai Osamu's wartime works also feature such writing style. Although in the literature review, there's a paper addressing this point, an overall review of Dazai Osamu's mid-term works featuring military songs seems absent. This paper attempts to address the feature of military songs in the work of Dazai Osamu between 1937-1945.

延伸閱讀