透過您的圖書館登入
IP:18.220.140.5
  • 期刊

諏訪素濤編俳誌『熱』と本島人俳句作家―大正前期の台湾俳壇と日本俳壇との交流をめぐって

諏訪素濤編俳誌《熱》與本島人俳句作家-大正前期台灣俳壇與日本俳壇的交流|The Research on Suwa Sotou's "Netu" and 'Hontouzin' Haiku poets: Regarding the Exchange between Taiwan Haiku Circle and Japanese Haiku Circle during the Early Taisho Period

摘要


本論は、日本人俳句作家の諏訪素濤が大正時代に台湾で発行した俳誌『熱』を主な対象とし、俳誌刊行の目的や、編集者である素濤の文学的理念、そして台湾俳句発展史における本誌刊行の意義などを考察するものである。素濤は明治末期に台湾に移住し、当時の台湾俳壇で最も勢力を誇る俳句会「緑珊瑚」に入会、さらに、大正6年に俳誌『熱』を創刊した。そして、同誌は台湾で刊行されていたほかの俳誌と一線を画し、台湾俳人の作品のほかに、内地からの投稿も積極的に受け付けるようにし、内地からの投稿は掲載作品全体の三分の一にも及んだ。つまり、『相思樹』『緑珊瑚』などといった明治期の台湾俳誌が、台湾に居住する俳人たち、いわゆる「台湾俳人」の作品が主体であったのに対し、『熱』はこうした点にこだわりを見せず、日本本土や海外からの投稿や投句を通して、日本を含む各地の俳壇と交流を図りつつ、台湾俳壇の存在をアピールしたのである。さらに、もう一つ注目に値する点として、本誌に投稿する「本島人」(漢民族系台湾人)がかなり多いことが挙げられ、特に、「本島人」の柯雪嶼は素濤の編集作業を手伝うなどもした。そして、こうしたことから、大正6、7年ごろには、「本島人」も流ちょうな日本語で俳句という文芸作品を創作していたことが垣間見られ、こうした点を含め、『熱』とその同人の活動を探求してみたいと思う次第である。

並列摘要


本論以日人諏訪素濤於大正時期發行之俳句雜誌《熱》為主要的考察對象,探討該雜誌的發行目的、主編素濤的文學理念、以及《熱》的發行在台灣俳句發展史上的意義。素濤主編之俳句專門誌《熱》於大正6年創刊,而《熱》和其它台灣發行的俳句雜誌最大的不同之處,是除了居住在台灣的俳人作品之外,亦收錄了相當多來自日本本土的投稿,其份量約佔整體的三分之一。也就是說,相對於以發揚「台灣俳人」作品為主要目標的明治期俳句雜誌『相思樹』『緑珊瑚』等,《熱》更希望透過內地(日本)的投句、投稿、來信等,維持和日本俳壇的連繫,藉此宣示台灣俳句界的存在。而另一點值得注意的是,《熱》的投句者中有不少「本島人」(漢民族系台灣人)俳人,其中名為柯雪嶼的「本島人」俳人甚至協助素濤的編輯作業。由此可見在本刊發行時,本島俳人便已嶄露頭角,可以用流暢的日文從事俳句之創作。包括上述幾點,本論文將探討『熱』與其同人的活動。|The paper is mainly regarding the Japanese haiku poem magazine of "Netu" which were issued by Suwa Sotou during the Taisho period. It revealed the purpose of publication of the magazine, Sotou's literary philosophy, and the significance of publication of the magazine in the development history of Taiwan haiku. "Netu" accepted the contributors from not only Taiwan but also Japan. It was remarkably different from the other magazines issued in Taiwan, which confined the contributors to the limited region. Moreover, "Netu" called for attention to the existence of the Taiwan haiku circle and stimulated the exchange of the Taiwan haiku circle and the Japan one by positively accepting the contributions of articles or phrases composed in Japan or abroad. Furthermore, it is worth noting that there were a lot of contributors of 'Hontouzin', namely the Taiwanese haiku poets, in the magazine. It can be found that the Taiwanese haiku poets had composed haiku in fluent Japanese around 1917 and revealed their talent in the haiku circle. Therefore, I would like to research "Netu" and the activities of the haiku poets who had submitted the haiku in the magazine.

延伸閱讀