透過您的圖書館登入
IP:3.14.6.194
  • 期刊
  • OpenAccess

日本の大学院における留学生教育の比較優位-法学研究者養成と経営学研究者養成

An Assessment of Educational Performance of Business Schools and Law Schools in Japan

摘要


本稿は中華民国(台湾)における主要法学部と代表的な経営関係学部の専任教員の最終学歴を調査することによって、日本の大学院が留学生に行っている法学研究者養成と経営学研究者養成のいずれが相対的に成功しているかを検討した。その結果、法学研究者養成の方が相対的に成功していることが明らかとなった。その背景として、歴史的経緯から中華民国(台湾)の法体系が日本の影響を受けていること、経営学は法学よりも研究業績評価の国際化・制度化が進んでいるものの、日本の大学の対応が十分ではないことが考えられる。研究評価の国際化・制度化が進展している分野での研究教育体制をどのようにしていくのか、日本の文科系大学院が抱える課題の1つとして指摘することができる。

參考文獻


天野郁夫(2008)。国立大学・法人化の行方─自立と格差のはざまで。東信堂。
中央教育審議会(2003)『新たな留学生政策の展開について(答申)~留学生交流の拡大と質の向上を目指して~』、文部科学省、平成15 年12 月16 日http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121801/009.pdf(2007 年5月21 日取得)
中央教育審議会(2005)『新時代の大学院教育─国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて-答申』、文部科学省、平成17 年9月5日http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05090501/all.pdf(2006 年11 月21 日取得)
江原武一編、馬越徹編(2004)。大学院の改革。東信堂。
福島正夫(1966)。中国の法と政治。日本評論社。

被引用紀錄


林宗達(2012)。美國飛彈防禦對太空軍備管制的挑戰(1996-2008):現實主義理論觀之分析〔博士論文,國立臺灣大學〕。華藝線上圖書館。https://doi.org/10.6342/NTU.2012.01668
謝瑞帆(2010)。臺灣產麗叩甲屬之親緣關係研究〔碩士論文,國立臺灣大學〕。華藝線上圖書館。https://doi.org/10.6342/NTU.2010.02096
黃啟豪(2010)。靜電式相位板之改良及應用〔碩士論文,國立清華大學〕。華藝線上圖書館。https://www.airitilibrary.com/Article/Detail?DocID=U0016-1901201111392554

延伸閱讀