透過您的圖書館登入
IP:18.119.141.42
  • 期刊
  • OpenAccess

台湾の大学における接触場面を想定した日本語コースのデザインと人的リソースの活用

Japanese Conversation Classes which Assume Contact Situation at a University in Taiwan: Course Designs and a Use of Japanese Visitors as a Teaching Resource

摘要


本稿では、まず台湾で日本語を学んでいる学習者に対して、構造シラバスの教科書を使った文法積み上げ式の教育だけでは実際場面でのコミュニケーション能力を身に付けるのが非常に困難であること、そして特に日本の大学や大学院などに進学する予定もなく、それ程多くの時間を日本語学習に費やせない学習者に対して、このような構造シラバスは導入する文法項目や単語に多くの無駄があることを述べる。次に、オーストラリアを中心に行われてきた言語の実際使用を重視するインターアクション教育について触れ、最後に台湾の中華大学で実際にデザインし、運営してきた接触場面を想定した日本語コースを紹介する。

並列摘要


The main objective of the article is to argue why conversation classes based on structural syllabus cannot develop students' communication skills. Then, I will introduce the course designs which have been implemented for many years in Australia. Finally, I will report the courses that I have been organized at ChungHua University since 2007.

參考文獻


岡崎敏雄、岡崎眸(1990)。日本語教育におけるコミュニカティブ・アプローチ。凡人社。
国立国語研究所編(2006)。日本語教育の新たな文脈:学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。???。
宮崎里司編、ヘレン・マリオット編(2003)。接触場面と日本語教育:ネウストプニーのインパクト。明治書院。
坂本正編、小柳かおる編、長友和彦編、畑佐由紀子編、村上京子編、森山新編(2008)。多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育。???????????。
交流協会(2009)http://www.koryu.or.jp/tokyo/ez3_contents.nsf/06/7BE2400EBECC9A864925757700098526/$FILE/JEES.pdf

延伸閱讀