透過您的圖書館登入
IP:18.216.230.65
  • 學位論文

台灣鐵路局民營化的可能性み參照JR東日本事例み

台湾鉄道局の民営化の可能性―JR東日本の例を参考に―

指導教授 : 劉伯雯
共同指導教授 : 黃士瑩

摘要


台鐵的歷史從1887年至今已經有123年。特別在60年代為我國最重要的經濟發展角色。從1950年至1974年間每年幾乎是盈餘的狀態,在此24年間台鐵總共繳庫新台幣14億元但是在十大國家建設「鐵路電氣化」中自籌202億元建設。但是電氣化工程完畢後不僅沒讓運輸效率提昇,加上中山高速公路的開通及近年的雪山隧道或台灣高鐵開始營運等的競爭對手出現,獨佔市場的台鐵轉陷為虧損的事業,至今政府及民經已無法承擔的虧損事業。台鐵在1978年開始出現虧損以來,至2010年為止已經累積有1400億元並且龐大的利息及人事成本,已經是幾乎不可能成為一個正常事業的營運情況。內部有財政問題,外不擇是高鐵的壓倒性的優勢,每年虧損幾乎達到100億元。對於國家財政是一個很大的影響,而台鐵也負擔這沈重的壓力,經營上困難重重。所以要如何克服以上問題,其中政治的干涉、政策改革、體制修正等等衝突要如何突破。台鐵學習日本鐵路公司成功的經驗自行民營化,本研究將探討如何從虧損變成為盈餘的事業。

並列摘要


日本語要旨 台鉄の歴史は1887年から今までで、すでに123年ある。特に六十年代は、わが国の経済発展の重要な役割を担った。また、1950年から1974年にかけては、毎年殆ど黒字状態であった。台鉄は、その24年間、合計14億台湾ドルを国庫に戻した。しかし、台湾十大国家建設である、鉄道の電化と整備の202億元を台鉄は自ら用意して建設した。しかし、1978年に電化の建設を完成しても運輸効率は高くならず、中山高速道路の開通、さらには近年の雪山トンネル(国道5号)の開通、或いは台湾新幹線の営業開始など、ライバルが出現したことの影響もあり、独占市場の運輸機構から、赤字に陥り、今日では政府も民間も負担できないほど巨額の債務を積み重ねてしまった。台鉄は1978年に赤字状態(2.5億元)になって以来、年々利益が上がらず、2010年現在で1400億元以上もの累積赤字がある。しかも、利子と膨大な人事コストとが重って、経営健全化はほとんど不可能な状態になってしまっている。内部的には財政の手落ちに直面しており、外部的には台湾新幹線開通による圧力が高まってきて、毎年の累積赤字は100億元に達し、国家財政にまで大きな影響を与えるほどになっている。台鉄にかなり負担を与えて、経営も困難している。したがってどのように以上の問題点を解けていくか。その中に政治干与、政策改革、体制修正などの衝突に跨るか。台鉄が日本の鉄道会社の民営化の経験を学び、自らを民営化することで、赤字企業から黒字企業へと転換できるかどうかを研究したいと思っている。

參考文獻


9.林淑馨,2006,「民營化與組織變革:日本國鐵的個案分析」,『政治科學論叢』27号,PP.147-169
13.交通部運輸研究所,1993,『台鐵經營管理之課題及改善策略』,交通部運輸研究所,台北
15.交通部運輸研究所,1995,『台鐵組織、營運、財務及經營改善策略研究』,交通部運輸研究所,台北
8.蔡明峰(2007)「JR九州による地域開発のケーススタディ -博多駅を中心に-」,長栄大学応用日語系所,修士論文
20.黃豐鑑,2006,「建議台鐵應先做民意調查再談漲價」,財團法人國家政策基金會永續(評)095-059號,台北

延伸閱讀