透過您的圖書館登入
IP:18.216.115.44
  • 期刊

浮遊する記憶の深淵-カズオ.イシグ口『遠い山なみの光』

浮游記憶的深處:論石黑一雄《群山淡影》│In the Depth of Drifting Memory: Ishiguro's A Pale View of Hills

摘要


『遠い山なみの光』はカズオ.イシグロ(Kazuo Ishiguro)の長編第一作である。日本を舞台にしたこの作品は発表以降、文壇で大きな反響を呼んだ。作品は現在イギリスに在住する日本人女性の悦子が、戦後まもない長崎にいたころを思い出すというものである。悦子の長崎の追憶は、彼女自身の暮らしよりも、友人の佐知子親子の日常が中心となっている。この親子が戦時中目撃した、女性がわが子を殺害するという衝撃的な事件は、彼らの記憶に深い影を落とす。また、こうした戦争の記憶は、戦後に不幸な形で再演される。本稿では、重要な登場人物の微妙な人物造型を分析し、彼らの社交関係よりその多重的な性質を解明した。また心理分析の観点から、悦子が娘のよりどころのない気持ちよりも、自分自身の日本から出たい気持ちを優先する心理を検証し、悦子の生活を再構築した。作品では、戦争のトラウマと浮遊する不安定さが重要な感情表現となっている。自らの意思に反して祖国を離れることは、漂流、不安定感とアイデンティティの問題に直面する。物語の構造の深層でこれらの要素はイシグロの創作の焦点となっている。そして、そうした重層化したかすかさの反照の技巧は、イシグロの「ジャパニーズネス」を構築したものだと言えよう。

並列摘要


石黑一雄首部長篇小說《群山淡影》以日本做為故事的舞台,發表後受到文壇極大的迴響。故事利用悅子,回想她昔日在長崎的時光,惟目前她人已在英國。不過悅子回憶自己在長崎生活的份量比較少,卻把重心放在她朋友佐知子和後者女兒萬里子身上的較多。這對母女曾目睹二次大戰期間的暴力和殺子的行為,使她們留下記憶的傷痕,即使戰後這些創傷依然存在。本文發掘重要人物微妙的角色結構,探究他們在社交互動中多重和多層面的特性。利用心理分析的角度,檢視佐知子逃離戰後日本的心理,不管其女兒家園被拔根的感受,從而用類比的方式重組悅子的生活型態。在本小說裡,戰時憂傷和漂流不定的痛苦扮演了吃重的情緒部分。若是故事中人物被迫要移徙到另一國家,漂流、不安定和身分認同的反思會加劇惡化。故事在深層結構裡,這些元素成了石黑敘事和描畫的關鍵部分。這種相隔多層的淡化反射技巧造就了石黑一雄的「日本性」。│Kazuo Ishiguro's first novel A Pale View of Hills makes its setting in Japan. There were tremendous and positive responses soon after its publication. The story capitalizes on Etsuko's reminiscences of her previous stay in Nagasaki though now she is living in the U.K. Yet Etsuko recalls little of her own life but more of her friend Sachiko and the latter's daughter Mariko. Both the mother and daughter have witnessed the violence and killing of one's own child during WWII which left a deep scar in their memory. Even after the war, their trauma continues. This article probes into the intricate construct of the characters, investigating the social interaction of the multi-level and multi-nature of the main characters. Through psychoanalytic views, Sachiko's yearning to escape the aftermath Japan despite the uprooted feelings of her daughter is reconstructed to reflect the modus vivendi of Etsuko. Since war time distraught and drifting pains play an important role in the narration, most Japanese have been affected. The drifting in life, agony and reflection of identity aggravate when one is compelled to move to another country. At a deep level these elements form a crucial part of Ishiguro's narrative portrayal. Such reflexive "paling effect" offers some notions to Kazuo Ishiguro's "Japaneseness."

參考文獻


平井杏子 ( 2011 ) 『 カズオ ・ イシグロ- 境界 の ない 世界 』 水声社 、 15-43 頁
平井杏子 ( 2017 ) 「 遡行 する イシグロ 」 『 カズオ ・ イシグロ の 世界 』 水声社 、 35-55
小池昌代 ・ ほか ( 2017 ) 『 カズオ ・ イシグロ の 世界 』 水声社
斎藤兆史 ( 2003 ) 『 英語達人塾 —— 極める ため の 独習法指南 』 中公新書
荘中孝之 ( 2018 ) 「 記憶 の 奥底 に 横たわる もの -『 遠い 山 なみ の 光 』 における 湿地 」 『 カズオ ・ イシグロ の 視線 』 作品社 、 13-34 頁

延伸閱讀