透過您的圖書館登入
IP:3.139.97.157
  • 期刊

社会とつながる日本語翻訳授業を目指した実践─Capstone Programの実践ステップをモデルに-

學以致用:回饋生活場域之日語翻譯課程之教學實踐-導入Capstone Program的活動之驟之可能性-|Using to learn, learning to use: A practical approach to advanced Japanese studies as the relevance of the Capstone Program

摘要


さまざまな分野でグローバル化が進む昨今、大学教育に対してもグローバルな人材の育成が求められる。そして、そこでの外国語教育のあり方や目的においては、従来の言語知識の伝授のほかに、「協働」や「自他とのつながり」などといった重要な概念が含まれる「3×3+3」といった教育理念が提唱された。そこで、筆者は、自身が担う教育現場において、この「3×3+3」の理念を実現するためには、キャップストーンプログラムの実施ステップを導入することで、高年次学習者が学んできた言語的な知識を、統合的に社会や自分たちがかかわる環境に応用していくことができるのではないかと考えたのである。その結果、グループでの作業を通して学習者の協働力が育成されるとともに、実社会やクライアントが抱える問題を発見する力やクライアントとの交渉力が養われたなど、一定の成果が見られた。また、授業の主体である実際の翻訳作業のみならず、成果物の推敲や作成といった周辺的な作業においても、今までに学んできた日本語という専門知識の応用や翻訳のスキルだけでなく、領域外の既習の知識やスキルなどの応用も観察された。こうした点から考えれば、高年次生の授業に、キャップストーンプログラムを導入することは、「3×3+3」の可能性や意義に対して、相応の成果が認められるものと考えられる。

並列摘要


在全球化的進程中,適應全球化人才的培養也成為大學教育的重要目標。其中外語教育也不再只有語言知識的傳授,還加入了倡導「同儕力」、「社會連結力」等概念的「3 x 3 + 3」教育理念。筆者認為要實踐3 x 3 + 3」教育理念,就要透過頂石計劃的實施步驟,讓高年級的學習者能把學到的語言知識,應用在和自己相關的社會環境。因此筆者在教學現場透過小組合作的方式進行作業,培養學習者的同儕力,同時也幫助他們未來在職場上能主動發現問題,進而發展成與人溝通交涉的能力。透過頂石計畫,筆者獲得了一定的教學成果。同時筆者也發現了受過頂石計畫訓練的高年級生,其呈現出的翻譯作品,除了專業的語言知識之應用外,甚至還會搭配其他既學的領域技巧,如電腦軟體操件,美術技巧等,來完成作品。也就是說透過頂石計劃來實施「3 x 3 + 3」理念,除了能實現培育全球化人材力的教學理念,還能讓學習者有跨領域的應用機會呈現在作品裏。綜合上述觀察,筆者認為在 高年級時導入頂石計畫,會為「3 x 3 + 3」教育理念的實踐帶來相對應的成果。|Higher education should prepare students for the realities of the marketplace in an increasingly globalized world. Being prepared for that world requires that one be linguistically and culturally fluent enough to function in foreign countries and cultures. But acquiring that fluency isn't merely a matter of rote memorization or other formulaic approaches to learning that, historically, have largely defined foreign language studies at the university level in Taiwan. In the case of studying Japanese as a foreign language, the elements of collaboration, interaction and the practical use of language in everyday scenarios are figuring more prominently than ever in Japanese language studies classrooms in Taiwan, especially at the advanced university level. The "Three By Three Plus Three" approach to teaching foreign languages crystallizes such elements, while the Capstone Program offers a step-by-step method to incorporate them into an advanced Japanese studies curriculum. The purpose of this paper is to document the effectiveness of using the Capstone Program in the classroom, with a focus on teaching real-world collaboration and communication skills in Japanese that could be used in a common workplace context.

參考文獻


劉曼君・呂良正(2014)透過Capstone課程培育與檢視畢業生核心能力評鑑雙月刊,49,17-20
呂良正(2014)臺大土木系Capstone課程經驗分享評鑑雙月刊,49,21-24
邱于真(2014)教與學的合頂石─總整課程(CapstoneCourse)評鑑雙月刊,49,7-9
久野高志(2006)「大学地域連携教育プログラム(キャップストーン・コース)の開講と実施状況」『作新学院大学人間文化学部紀要』第4号,99-103
當作靖彦・中野佳代子(2012)『外国語学習のめやす2012:高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』公益財団法人国際文化フォーラム

延伸閱讀