透過您的圖書館登入
IP:18.216.216.240
  • 期刊
  • OpenAccess

太宰治「令嬢アユ」論-戦時中の日本女性に関するイメージと身体

On Dazai Osamu's Reizyouayu: The Representation of Japanese Women during WWII

摘要


本論は太宰治「令嬢アユ」を通して、戦時中の日本女性をめぐるイメージと身体の問題を考察するものである。まず、テキストで描かれたヒロインの造形に着目して、当時の女性雑誌に多く見られる化粧品広告と、その巻頭のグラビアをもとに、女性のイメージの運用などを分析した。それで、戦時中、中上流階級の女性のイメージが一般女性の模範として消費、利用されていることがわかった。次に、積極的に戦争に協力するヒロインの行動と、その得られた評価を中心に、戦争がもたらした、女性の身体と階級の問題を考察した。結論として、下層の人々が一般人より戦争協力を強いられる可能性があることと、戦争の影響で女性の身体が子を生むのと男性の娯楽用のと二分化されていることをあげられる。

關鍵字

女性 イメージ 模倣 身体 戦争

並列摘要


The major objective of this thesis is to study the representation of Japanese female during World War II through DAZAI Osamu's Rizyou Ayu. The conclusions include, first, Japanese royal female were regarded as the role model of general population. Second, labor workers will be more willing to follow government's policies than publics because of social status identification, especially women. Third, because of influence of the war, Japanese female need to provide their bodies for fertility and sex trade.

並列關鍵字

female image imitation body war

參考文獻


近代日本文化史研究会編(2001)。戦争と女性雑誌―1931~1945 年―。???出版。
日本近代文学館編(1982)。復刻 日本の雑誌 解説。講談社。
川村邦光(1993)。オトメの祈り。紀伊?屋書店。
川村邦光(1994)。オトメの身体。紀伊?屋書店。
紅野敏郎(2004)。《連載》逍遥・文学誌(157)『新女苑』(続々々)。国文学 解釈と教材の研究。49(8),150-153。

延伸閱讀