透過您的圖書館登入
IP:13.59.82.167
  • 期刊
  • OpenAccess

日本語学習共同体の構築-その理論と実践

Creating a Collaborative Community of Learners of Japanese: The Approach and the Practices

若您是本文的作者,可授權文章由華藝線上圖書館中協助推廣。

摘要


本稿は、2010年3月12日に中華大学人文社会学部応用日本学科創立記念第一回国際学術コンファレンスで行なった「日本語学習共同体の参加型構築」という記念講演の原稿に加筆したものである。ここでは、学習は情報や技能を個人が受け入れることで個人の内部で起こるという考え方を離れ、個人が他者や何らかの対象物と関わる過程で学習が起こり、それが徐々に内化されるという考え方を採用する。つまり、人は一人では学べないという、学習を社会的営みとする社会文化理論の立場である。日本語学習も同様に人との関わり、対象物との関わりの過程で起こると考える。本稿は、社会文化理論における学習の考え方を提示した上で、日本語学習の過程をその理論の枠組みで検討し、オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学の実践例を紹介するとともに、台湾における日本語学習共同体の構築の提案を行う。

並列摘要


The paper discuses a concept of creating a collaborative community of learners of Japanese to promote learning of Japanese. The discussion is based on the new understanding of learning, a sociocultural approach. Here, learning is considered as a process of a learner's engagement with more capable others and or with learning resources around them, that results in some change. The paper describes the approach and the practices using the approach in the context of teaching Japanese in Australia, then make suggestions that are applicable to the context in Taiwan.

參考文獻


加藤浩編、有元典史編(2001)。認知的道具のデザイン。金子書房。
トムソン木下千尋(2007)。地域社会(Communities)に広がる学習共同体—オーストラリアの大学の日本語教育の場合—。日本語教育。133,15-21。
トムソン木下千尋(1997)。海外の日本語教育におけるリソースの活用。世界の日本語教育日本語教育論集。7,17-29。
トムソン木下千尋(2009)。学習者主体の日本語教育 オーストラリアの実践研究。??出版。
トムソン木下千尋、舛見蘇弘美(1999)。海外における日本語教育活動に参加する日本人協力者:その問題点と教師の役割。世界の日本語教育.日本語教育論集。9,15-28。

延伸閱讀