透過您的圖書館登入
IP:3.142.198.129
  • 期刊
  • OpenAccess

テキストマイニング技術の応用と発展可能性の探究-日本語教育および日本関係人文社会研究との連繫と協働をめざして-

探討文本探勘技術的應用與今後發展的可能性-促進日語教育與日本相關人文社會研究間聯繫之合作-|Exploring the Application and Development Potential of Text Mining Technology: Aiming for Cooperation and Collaboration with Japanese Language Education and Japanese Humanities and Social Studies

摘要


現在の社会は、AI技術の急速な発展によって、さまざまな分野で情報通信技術が生活の中に入り込み、大きな社会変化を生み出そうとしている。今まで日本語教育や日本の人文社会系研究と情報通信技術とは十分な結び付があったわけではないが、今後の社会変化に対応して、今までのカリキュラムに新しい技術やスキルを結び付けていく必要が生まれている。本稿では、さまざまな分野のあるAI技術の中で言語処理に関係したテキストマイニングの技術を日本語に関わる人文社会系研究に結び付ける可能性を論じた。特に、テキストマイニングツールの事例として、樋ロ耕一(2014)が開発を進めているRなどのテキスト.マイニングプログラムを視覚的に処理できる「KHCoder」を中心に紹介する。手順としては、まず、「KHCoder」を紹介する。次に、こうしたツールで得られた結果を言語資料の質的分析に結び付けて、内容の把握を試みる。そして、こうしたツールを活用した、今後の人文社会系研究との結びつきを論じる。このようにして、台湾の日本語教育現場やカリキュラムへのAI技術応用の端緒が生まれてゆけば何よりである。

並列摘要


當今社會隨著AI技術快速的發達,促使不同領域野的資訊通訊技術融入生活當中,也使得社會結構產生了變化。目睹當前的日語教育或是日本相關人文社會研究上,利用資訊通訊技術尚未普及。於是因應今後社會結構產生的變化,日文相關科系的課程中,有必要導入AI先進的概念或運用的技能。本論文論述的重點,著重在各領域中被廣泛地運用的AI技術中,其中與語言處理關係最為密切的文本探勘技術的適用性。特別是聚焦於文本探勘工具之一、為樋口耕一教授於2014年所開發的R軟體中的「KHCoder」技術。就步驟而言,首先介紹可將資訊可視化的文本探勘「KHCoder」技術。其次再以此工具得出的結果,結合語料的質性分析内容進行比對。再者進一步就AI技術應用於人文社會研究、教育的成果與日語教育結合來進行闡述。最终期盼開啟AI技術與日語教育現場以及開設課程緊密結的一大契機。|In today's society, with the rapid development of AI technology, information and communication technology is entering life in various fields, and it is about to create a great social change. But, until now, there has not been a sufficient link between Japanese language education, Japanese humanities and social studies, and information and communication technology. In response to future social changes, it is necessary to connect new technologies and skills to the existing curriculum. In this paper, we discussed the possibility of linking text mining techniques related to language processing to humanities and social studies related to Japanese, among various types of AI technologies. In particular, as an example of a text mining tool, this paper mainly introduced "KHCoder", which can visually process text mining programs such as R developed by Koichi Higuchi (2014). The results obtained by these tools were linked to the qualitative analysis of linguistic materials, and attempts to understand the contents were introduced. It would be best if these tools could be used to link humanities research and education to Japanese language education and be the starting point for applying AI technology in Japanese language education and in curricula.

參考文獻


AINOW(2019)「ディープラーニングはすでに限界に達しているのではないか?」https://ainow.ai/2019/02/18/161998/
AINOW(2020)「2019年はBERTとTransformerの年だった」https://ainow.ai/2020/02/25/183082/
EdTecZine (2019)「日本教育 にイノベーションを~AI 時代に本当に必要な教育とは~」https://edtechzine.jp/article/corner/35
EdTheckZin (2020)「新型コロナウイルス休校措置校などに対し、eboard がオンライン教材を無償提供」https://edtechzine.jp/article/detail/3349
大谷尚(2017)「質的研究とは何か」『Yakugaku Zasshi』137-6、pp.653-658

延伸閱讀