透過您的圖書館登入
IP:18.218.172.249
  • 期刊

里村欣三から見る「満洲」―「苦力頭の表情」、「シベリヤに近く」、「旅順」、「戦乱の満州から」を中心として―

里村欣三所看見的「満洲」-以「苦力頭的表情」、「近西伯利亞」、「旅順」、「戰亂的滿州」為主|The "Mianzhou" seen by Kinzou Satomura-mainly "the expression of the coolie head", "Near Siberia", "Lushun", "War-torn Manchuria"

摘要


里村欣三は徴兵を忌避するため、二十歳で中国の満洲に逃げて放浪し、その体験を「苦力頭の表情」に書き入れた。1925年、日本プロレタリア文芸連盟が創設され、里村はそれに参加した。1936年に徴兵忌避の逃亡を自首して出るまで、プロレタリア作家として活動している。このような人間がなぜ「満州事変」に雑誌『改造』の特派員として従軍したのか。高崎隆治によれば「里村の関心は戦争そのものにあったのではない。かつて自分が放浪者として転々とした「満州」の地を、もう一度見ておきたいという、懐郷めいた願望が彼を動かした最大の理由なのだ。」という。満州事変の後『改造』の従軍記者として満州へ渡ったのは、はたしてそれだけの理由だったのか。それをきっかけに里村の見た満洲を求めたい。里村は兵士として召集され、中国戦場を二年半歩き続けたことがあり、昭和17年から20年までに南方戦場へ赴いて戦場で報道する。本論文は、里村の満洲関連にかかわる作品「苦力頭の表情」、「シベリヤに近く」、「旅順」、「戦乱の満州から」をもとに、里村の初期の満洲像を明らかにするものである。

關鍵字

苦力 無言の反抗 異民族 鉄道 満洲像

並列摘要


里村欣三為了迴避徵兵,二十歲就逃至滿洲流浪。並將這段經驗寫入「苦力頭的表情」。1925年里村參加了剛成立的「普羅大眾文藝聯盟」,1936年出面自首迴避徵兵為止,以普羅大眾作家的身分活動。這樣的人為什麼會成為雜誌社「改造」的特派員而從軍呢?根據高崎隆治所說「里村所關心的並不是戰爭,而是想再一次看看,自己曾經當漂泊者到處漂泊的滿洲各地。隱含著懷鄉的願望是驅動他的最大的理由」。論者認為滿洲事變後做為雜誌社「改造」的從軍記者赴滿洲,這個理由似乎缺乏說服力。以此為契機,本論文想探討里村所看見的滿洲。里村當作士兵被徵召,曾經走過中國戰場兩年半。昭和17年至20年赴南方戰場報導。本篇論文從里村欣三的作品「苦力頭的表情」「近西伯利亞」「旅順」「戰亂的滿洲」為主,探討里村初期的滿洲像。|In order to avoid conscription, Kinnzou Satomura fled to Manchuria at the age of twenty. And write this experience into the "hard-working expression". In 1925, the village participated in the newly established "General Public Arts and Arts Union", in 1936, before turning himself in to avoid conscription, as a popular writer activities. According to Takasaki, the main concern of the village is not the war, but to see once again the various parts of Manchuria where he used to be a vagrant. The hidden desire of nostalgia is the biggest reason to drive him. Some critics think that the reason why they went to Manchuria as an army reporter after the Manchuria incident seems to be unconvincing. Taking this as an opportunity, this paper wants to explore Manchuria seen by Satomura. Satomura was called up as a soldier and had walked the Chinese battlefield for two and a half years. From Showa 17 to 20, he went to the southern battlefield to report. This essay focuses on the works of Kinzou Satomura, "The expression of the coolie head", "Near Siberia", "Lushun", and "War-torn Manchuria" to discuss Manchuria in the early days of Satomura.

參考文獻


橋川文三(1964.11)「解説」『戦火満州に挙がる』昭和戦争文学全集 1 集英社
高崎隆治(1998)『ボルネオの灯は見えるか』大空社
大家真悟(2011.5)『里村欣三の旗-プロレタリア作家はなぜ戦場で死んだのか』論創社
高崎隆治(2013.3)「里村欣三の人間像」『里村欣三の眼差し』里村欣三顕彰会・編吉備人出版

延伸閱讀