透過您的圖書館登入
IP:3.131.13.194
  • 學位論文

日語學習者在學習複合動詞的狀況考察 ─以台灣學習者為對象─

日本語学習者における複合動詞に関する習得状況の一考察 ─台湾人学習者を対象にして─

指導教授 : 蘇雅玲
共同指導教授 : 石井周

摘要


本論文主要是調查關於日語學習者是如何學習複合動詞 (動詞 + 動詞) 為主要目的。複合動詞在日本人的會話或文章等等方面經常被使用著。但是,在調查專給日語學習者學習日文的教科書之後,發現複合動詞的語彙量相當的少。或許是因為這樣,學習者對於使用複合動詞會有逃避或誤用的情形發生。在本論文,以台灣人日語學習者為對象,調查他們學習複合動詞的過程以及在過程中是否因何種原因而影響其學習。 延續寺村 (1984) 的研究,根據「動詞是否保持原本的意思」將複合動詞分為 (イ) (ロ) (ハ) (ニ) 四大類。進一步利用典型理論 (Rosch 1973) 來分析各類複合動詞的學習難易程度。藉由典型理論將四類複合動詞的學習難易順序假設為 (イ) (ロ) (ハ) (ニ)。為了證明此假設是否正確,在問卷題目上利用填充題與選擇題作為調查依據。 調查的結果,發現隨著題型的不同,複合動詞的學習順序也產生不同的結果。同時,本研究也試著考察到底是什麼原因而影響複合動詞的學習。考察的結果發現「自他動詞的結合」、「母語的干涉」、「單一動詞的理解不足」、「前項動詞與後項動詞位置顛倒」等等各式各樣的原因使的複合動詞的學習更加困難。

關鍵字

複合動詞 典型理論 學習

並列摘要


本論は、「動詞 + 動詞」 といった 2 つの動詞が結合した複合動詞に関して、日本語学習者がどのように習得していくのかを考察するものである。複合動詞は、日本人の会話や文書などにおいてよく現れるとされている。しかし、学習者向けの教科書を調べると、複合動詞の語数はかなり少ない。そのためか、学習者の複合動詞に対する使用の回避や誤用の傾向がしばしば見られる。本論では、台湾人日本語学習者が複合動詞に対して、どのような過程を経て習得していくのか、また習得過程上にどのような要因が影響するのかを解明したい。 本論では、寺村 (1984) を踏まえ、複合動詞を 「動詞が元の意味を保持しているか否か」 によって 4 つに分類し、プロトタイプ理論 (Rosch 1973) を援用して、4 つに分類した複合動詞の習得難易度について、仮説を立てた。そして、仮説が妥当であるかどうかを検証するため、穴埋めテストと多肢選択テストを用いて台湾の大学に在籍している学習者を対象に調査を行った。 調査の結果、問題形式によって、複合動詞の習得順序に異なりが見られた。そのため、いったいどのような要因が学習者の習得に影響を与えているのかを考察した。結果、「自他動詞の結合条件」 や 「母語の干渉」、「単に動詞に対する理解不足」、「前項動詞と後項動詞を逆して回答したこと」 などの様々な要因によって複合動詞の習得が困難になるということが明らかになった。

並列關鍵字

複合動詞 プロトタイプ理論 習得

參考文獻


上條純恵 (2007) 「台湾における日本語教育事情調査」『いろは 第25期』
何 志明 (2010)『現代日本語における複合動詞の組み合わせ 日本語教育の観点から』笠間書院
Hulistijn. J. H. (1992) “Retention of inferred and given word meaning: experiments in incidental vocabulary learning.” Vocabulary and Applied Linguistics .eds. Arnaud, P.J.L. and Bejoint,, H. London: MacMillan. pp. 113-125
Pinker,S. and Prince,A. (1991) “Regular and irregular morphology and the psychological status of rules of grammar. ” BLS17 pp.2230-2251
Rosch,E. (1973) “On the internal structure of perceptual and semantic categories. ”Cognitive development and the acquisition or language. ed. Moore, T. New York: Academic Press. pp. 111-114

延伸閱讀