透過您的圖書館登入
IP:18.118.184.237
  • 期刊
  • OpenAccess

多和田葉子の『献灯使』-その主題と日本社会の風潮-

多和田葉子的《獻燈使》-其主題與日本社會的風潮-|Tawada Youko's Kentoushi: The Subject and the Climate of Japanese Society

摘要


2014年10月に出版された多和田葉子の『献灯使』が、2011年3月11日の東日本大震災、特に福島第1原発の事故の強い影響下に書かれたことは明らかである。しかし、それにも拘らず、これまで『献灯使』を論じた文章はこの作品の主題を正面から取り上げることを避けてきたように見える。それは単なる読みの問題ではなく、東日本大震災後の日本社会に瀰漫する一種の風潮と無関係ではないに違いない。本稿は、『献灯使』の主題を明らかにすると共に、この作品と日本社会の風潮との関わりについて分析を加えることを目的としている。

並列摘要


2014年出版的多和田葉子《獻燈使》,是本明顯受到2011年3月11日的東日本大震災,尤其福島第一核電廠事故的很大影響之書。雖然如此,到目前為止,評論《獻燈使》的文章似乎都避開直接討論此作品的主題。這應該不是單純的閱讀問題而是跟東日本大震災後的日本社會中彌漫的一種風潮有關。本論文的目的在於很清楚地呈現《獻燈使》的主題,也在它跟日這個風潮的關連上加以分析。|It is clear that Tawada Youko's KENTOUSHI, published in October 2014, was written under the strong influence of the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, especially the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. However, critiques of KENTOUSHI seems to have avoided directly taking up the subject of this work. It is not just a matter of reading, but it must be related to a kind of climate that is absorbed in Japanese society after the Great East Japan Earthquake. The purpose of this paper is to clarify the subject of KENTOUSHI and to add an analysis on the relation between this work and the climate of Japanese society.

參考文獻


木村朗他(2016)『核の戦後史』、大阪:創元社。
木村朗子(2013)『震災後文学論─あたらしい日本文学のために』、東京:青土社。
木村朗子(2018)『その後の震災後文学論』、東京:青土社。
小出裕章(2011)『原発のウソ』、東京:扶桑社。
小出裕章(2012)『この国は原発事故から何を学んだのか』、東京:幻冬舎。

延伸閱讀