透過您的圖書館登入
IP:18.218.254.122
  • 期刊

普通体会話言い切り形の教授に関する一考察-母語話者と学習者の使用状況の分析から-

日語普通體會話斷定句尾之教學研究-自母語者和學習者的使用情況分析-|A Study of Teaching of Predicative Forms in Plain Style Conversation: An Analysis of Native Speakers and Learners' Usage

摘要


学習者の普通体会話を観察すると、言い切り形に不自然な使用が多く見られるが、普通体会話における言い切り形の研究は少なく、指導が難しいのが現状である。本研究では普通体会話における言い切り形について、その用法分類を試み、母語話者と学習者の使用状況を観察した。その結果、「だ。」は特殊性があり、学習者の不自然な使用が多い。また、言い切り形は曖昧なものが多く自然かどうか判定が難しいという特徴が見られた。こうした知見から、以下のように提言を行った。①言い切り形の基本的機能を説明する必要がある。②初級段階での「だ。」の言い切りの使用は、慎重にするべきである。中級以降に、相手への反応に使えない点を留意し、「だ。」のその他の用法を導入する。③独話的発話の指導を強化する。④「(い)やだ。」「ほんと(う)だ。」「と思う。」などの固定的表現を教授するのは有益である。

並列摘要


從學習者使用普通體的會話中,常能觀察到許多不自然的斷定句尾(言い切り形)用法。但針對普通體會話的斷定句尾之相關研究很少,在教學上亦存在著困難。本研究試圖將普通體會話中的斷定句尾用法進行分類,並觀察母語者和學習者的使用狀況。結果顯示,「だ。」具有特殊性,學習者不自然使用的例子很多。此外,因為具模糊性,很難判別斷定句尾的使用是否自然。依據這些調查結果,筆者提出以下建議:①斷定句尾的基本功能說明是必須的。②在學習者的初學階段就應謹慎使用「だ。」的斷定句尾,中級以上,需注意不能將「だ。」的斷定句尾使用在回應對方的會話上,應採用「だ。」的其他用法。③在教學上加強自說自話模式的表達方式。④使用固定的表達方式,例如「(い)やだ。」、「ほんと(う)だ。」、「と思う。」。|In learners' plain style conversation, inappropriate uses were observed in the usage of predicative forms (言い切り形). Few studies researched in predicative forms in plain style conversation at present, and it is difficult to teach. This study attempted to classify the usage of the predicative forms and observed the use of them by native speakers and learners. The results show that "だ/da" is often used unnaturally by learners because of its peculiarity. It was difficult to judge whether the phrases were natural or not for native speakers because many of them were ambiguous. Based on these findings, the following recommendations were made. 1. It is necessary to explain the basic functions of predicative forms. 2. At the basic level, it is suggested not to use "だ(da)". And in the intermediate level and later, the other usages of "だ(da)" should be introduced, noting that it cannot be used for responding to others. 3. It is necessary to reinforce the teaching of monologue speech mode. 4. It is beneficial to teach fixed expressions such as " (い)やだ./(i)yada", "ほんと (う)だ./honto(o)da", and "と思う./to omou".

參考文獻


岡崎渉、2018、「非デスマス形の機能による分類方法の検討:情意的態度と聞き手目当て性の観点から」、『兵庫教育大学研究紀要』、52、兵庫、兵庫教育大学、19–31。
奥西麻衣子、2019、「同級生の日本語母語話者との会話に見られる留学生の普通体使用―言語社会化の観点から―」、『日本語教育』、172、東京、日本語教育学会、134-148。
甲田直美、2016、「「言い切り形」が生じる文脈環境」、『東北大学文学研究科研究年報』、65、仙台、130–106。
黒沢晶子、2010、「「名大会話コーパス」に現れた文末形式:普通体と丁寧体に違いはあるのか」、『山形大学留学生教育と研究』、2、山形、山形大学国際センター、3–11。
庄山建一、2014、「会話における日本語学習者の文末表現—文末表現の種類別出現率と習熟度との関連—」、『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』、278、千葉、千葉大学、57–72。

延伸閱讀